でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

2011年07月

化学変化と原子・分子 2

マグネシウムと酸素が
完全に化合するときの
質量比はいくらか。最も
簡単な整数比で書け。

※京都文教高校平成
14年入試問題より抜粋















3:2

反応に関係する物質の
質量の比は決まっている

マグネシウムと酸素で
酸化マグネシウムができ
る反応では、3:2→5

銅と酸素で酸化銅ができ
る反応では、4:1→5

身のまわりの物質 15

水溶液は、水と水に溶け
ている物質からできてい
る。このとき、溶けてい
る物質を溶質というのに
対して、溶質を溶かして
いる水のことを何という
か答えなさい。

※京都両洋高校平成
18年入試問題より抜粋















溶媒(ようばい)

溶質と溶媒をあわせて
溶液という。つまり、
溶かしている液体を溶媒
溶けている物質を溶質
溶媒が水の時に、水溶液
というのである。

身のまわりの物質 14

BTB液のように水溶液の
性質を調べる薬品を何と
いうか。

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋















指示薬(しじやく)

酸性で青色、中性で緑色
アルカリ性で青色になる
このように、色によって
水溶液の性質が分かる
物質を指示薬という。

動物のくらしとなかま 8


消化管で吸収された養分
は、特に血液中の何に
とけて全身に運ばれま
すか

※京都学園高校平成
16年入試問題より抜粋















血しょう

血しょうは、うすい黄色
をしており、透明な液体
である。尿素などの不要
物や、アミノ酸・ブドウ
糖・脂肪などの栄養分を
溶かして運搬している。

身のまわりの物質 13

私たちの知っている食塩
は固体であるが、これを
800℃程度に加熱する
と、次のア~エのどの
変化をするか、記号で
答えなさい。

ア 液体になる
イ 蒸発する
ウ 固体のままである
エ 燃えてしまう

※華頂女子高校平成
15年入試問題より抜粋

















食塩は約800℃で、
固体から液体に状態変化
する。この温度を融点
(ゆうてん)という。

身のまわりの物質 12

次の操作によって得られ
る気体は何か。名称を
答えよ。

ダイヤモンドを完全に
燃やす。

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋















二酸化炭素

ダイヤモンドは炭素が
集まってできている。
だから燃やすことにより
炭素と酸素が結び付いて
二酸化炭素が発生する。
燃やすということは、
酸素と結び付くという
ことを暗記しておこう。

動物のくらしとなかま 7

トノサマバッタには、体
の節ごとに見られる小さ
な穴がある。この穴の働
きで正しいものを①~④
より1つ選びなさい。

①水の取り入れを行う
働き
②汗を体外に排出する
働き
③ふんを体外に排出
する働き
④空気を出し入れする
働き

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋
















この穴は気門(きもん)
といい、空気の出し入
れを行う場所である。
気門につながっている
気管で呼吸する。昆虫
類の呼吸器官の特徴と
して暗記しておくこと。

植物のくらしとなかま 6

気孔から水が出なくなる
とどうなりますか。次の
ア~エから選びなさい。

ア 枯れる
イ 水が移動しなくなる
ウ 成長しなくなる
エ 呼吸しなくなる

※大谷高校平成16年
入試問題より抜粋



















イの水が移動しなくなる

気孔から蒸散(じょうさ
ん)作用で出た水分量と
同じだけの量の水を根
から吸い上げる仕組みに
なっている。

天気とその変化 1

低気圧の地表面について
の説明として正しいもの
を次のア~エから選び、
記号で答えなさい。

ア ここに向かって風が
吹き込み、下降気流が
見られる

イ ここに向かって風が
吹き込み、上昇気流が
見られる。

ウ ここから風が吹き出
し、下降気流が見られる

エ ここから風が吹き出
し、上昇気流が見られる

※大谷高校平成15年
入試問題より抜粋

















風は気圧が高い方から
低い方へ吹くので低気圧
の場合は、中心に向かい
吹き込んでくる。そして
吹き込んできた風は上空
に向かい上昇気流となる

生物の細胞とふえ方 5

被子植物の受精した細胞は
何と呼ばれるか。正しい
ものを①~⑤より1つ
選びなさい。

①胚(はい)
②りん片
③やく
④子房(しぼう)
⑤花被(かひ)

※花園高校平成14年
入試問題より抜粋

















①の胚

精細胞と卵細胞の核が
合体して受精卵ができ
その後細胞分裂をくり
返して胚となる。
この胚を含んだ胚珠(
はいしゅ)全体が種子
(しゅし)になる。

動物のくらしとなかま 6

ヒトのからだのなかで、
一対あるものはどれか。
正しいものを①~⑧より
2つ選びなさい。

①肝臓
②胃
③すい臓
④心臓
⑤腎臓
⑥肺
⑦胆のう
⑧ぼうこう

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋

















⑤の腎臓(じんぞう)
⑥の肺

一対(いっつい)とは
左右や上下に1つずつ
ある状態を指す。
腎臓はソラマメのような
形をしており、左右に
1個ずつある。また、
肺はろっ骨にかこまれ
左右に1個ずつある。

身のまわりの物質 11

実験室で二酸化硫黄を
発生させた場合、その
集め方として最も適する
方法を答えなさい。

※京都両洋高校平成
16年入試問題より抜粋

















下方置換法
(かほうちかんほう)

水に溶けやすいので
水上置換法は採用できず
空気より重い気体なので
下方置換法を採用する。
なお二酸化硫黄は有毒で
鼻をつく刺激臭がする。

動物のくらしとなかま 5

トノサマバッタやカニの
ように、体や足に節の
あるなかまを何動物と
いうか、ひらがな4文字
で書け。

※京都府公立高校平成
13年入試問題より抜粋















節足動物
(せっそくどうぶつ)

体が外骨格でおおわれて
おり、足には節(ふし)
があり、曲げたりのば
したりできる。
コン虫、クモ、ムカデ
エビ、カニなど

物質と化学変化の利用 3

携帯用かいろの内袋を
はさみで切り開き、その
中に棒磁石を入れてかき
混ぜると、棒磁石に粉の
ような物質がついた。こ
の物質の化学式として適
切なものを、次のア~エ
から1つ選んで、その
符号を書きなさい。

ア Fe
イ Cu
ウ Ca
エ Mg

※兵庫県公立高校平成
21年入試問題より抜粋















アのFe

携帯用かいろは、鉄が
酸化するときに発生する
熱を利用したもの。袋の
中には、鉄粉・水・食塩
活性炭などが入っている
袋をあけることにより
鉄が空気中の酸素に触れ
酸化し熱が発生する。

植物のくらしとなかま 5

光合成は細胞の何という
部分でおこなわれている
か。名称を答えよ。

※京都橘高校平成19年
入試問題より抜粋















葉緑体
(ようりょくたい)

光合成は植物の細胞中に
含まれる葉緑体という
小さなつぶで行われる。
ここで注意しないといけ
ないのが、葉緑素とは
書いてはいけないこと。
葉緑素は、葉緑体に含ま
れる緑色の色素のこと。

生物の細胞とふえ方 4

一般に、植物の細胞は
動物の細胞よりじょうぶ
なつくりをしています。
これは植物の細胞に何が
あるためですか。細胞の
部分の名前を答えなさい。

※龍谷大学付属平安高校
平成16年入試問題より















細胞壁(さいぼうへき)

動物細胞にはなくて植物
細胞にだけあるものは
次の3つである。
細胞壁
葉緑体(ようりょく
たい)
液胞(えきほう)

化学変化と原子・分子 1

原子にはいくつかの種類
があり、それぞれ大きさ
と質量は異なっている。
では、約何種類知られて
いるか、次のア~エから
選び記号で答えなさい。

ア 50
イ 100
ウ 150
エ 200

※華頂女子高校平成
18年入試問題より抜粋















イの100種類

原子の記号は世界共通で
アルファベットの1文字
または2文字を使って
表される。

植物のくらしとなかま 4

火成岩を手に持って、
表面を観察するときの
ルーペの使い方について
述べた文として最も適当
なものを、次のア~エま
での中から選び、その
かな符号を書け。

ア ルーペを目に近づけ
火成岩を前後に動かして
最もよく見える位置で
観察する。

イ 火成岩を目から30
cmくらい離し、ルーペを
前後に動かして最もよく
位置で観察する。

ウ ルーペと目、ルーペ
と火成岩の距離をそれ
ぞれ30cm くらいに保っ
て観察する。

エ ルーペと目、ルーペ
と火成岩の距離の比が
2:1になるように、
ルーペと火成岩の位置を
決めて観察する。

※京都明徳高校平成
17年入試問題より抜粋

















ルーペを使う時は、ル
ーペは目に近づけて動か
さないのが基本です。
そして観察するものを
動かして調整します。

大地の変化 4

石灰岩は何という種類の
岩石ですか。次のア~エ
から一つ選び、記号で
答えなさい。

ア 変成岩
イ 火山岩
ウ たい積岩
エ 深成岩

※ 大谷高校平成17年
入試問題より抜粋















ウ たい積岩

石灰岩は炭酸カルシウム
が海底に積もってできた
ものである。
このように、たい積物が
おし固められてできた
岩石をたい積岩という。
火山灰がたい積してでき
るのが凝灰岩(ぎょうか
いがん)であり、これも
たい積岩の1つである。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ