でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

2011年08月

身のまわりの現象 1

人の聞くことのできる
音は20~2万ヘルツの
範囲である。2万ヘルツ
以上の音は何と言うか。

※京都学園高校平成6年
入試問題より抜粋















超音波
(ちょうおんぱ)

超音波は人の耳には聞こ
えないが、コウモリや
イルカなどの動物には
よく聞こえる。

天気とその変化 3

寒冷前線通過後にはどの
ような風が吹くことが
多いか。次のア~エから
正しいものを選び、記号
で答えよ。

ア 北寄りの風

イ 南寄りの風

ウ 東寄りの風

エ 西寄りの風

※京都橘高校平成21年
入試問題より抜粋















アの北寄りの風

温暖前線の通過後は、
南寄りの風が吹き
気温は上昇する。
寒冷前線の通過後は、
北寄りの風が吹き
気温は低下する。

地球と宇宙 3

地球の月のように、木星
には「エウロパ」など、
そのまわりを回る星があ
る。このような星を何と
いうか、書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
21年入試問題より抜粋















衛星(えいせい)

惑星(わくせい)のまわ
りを公転している天体。
水星と金星以外の惑星は
すべて衛星を持つ。
衛星は惑星と同じで自分
では光を出さず、太陽の
光を受けて光っている。

天気とその変化 2

日本の春や秋に影響を
与える気団が発達し、
その一部がちぎれて移動
してきて、晴天をもたら
す高気圧を何というか。

※華頂女子高校平成
15年入試問題より抜粋















移動性高気圧

春や秋のよい天気は、
この気団の一部が移動性
となって日本にやって
きた結果である。

大地の変化 7

次の文は、ある火山の
噴火のようすについて
述べたものである。
その例として適当な火山
の名前をア~ウから1つ
選んで記号で書け。

溶岩のねばりけが小さく
比較的おだやかな噴火
であった。

ア マウナロア山
イ 雲仙岳
(うんぜんだけ)
ウ浅間山
(あさまやま)

※京都府公立高校平成
13年入試問題より抜粋















アのマウナロア山

イの雲仙岳は、溶岩の
ねばりけが強く、噴火
が激しいパターン

ウの浅間山は、ねばりけ
が中間程度で、円錐状の
火山となっている。

地球と宇宙 2

太陽系の中で、最も質量
の大きい惑星はどれか。

※京都外大西高校平成
4年入試問題より抜粋















木星

木星は惑星の中で一番
大きいが、密度は地球
の4分の1である。
質量は地球の300倍
以上で惑星の中でも
特別に大きい値である

24日から再開します

申し訳ありませんが
講習会のため
どうしても時間が取れず
24日から配信を再開致します

本当に申し訳ありません

夏期休暇を頂戴します

8月10日から16日まで
申し訳ありませんが
夏期休暇を頂戴します

この間、塾人社の配信
サービスはすべて停止と
させて頂きます

ご迷惑をおかけいたしますが
お許し下さい。

大地の変化 6

製鉄に用いる木炭と
コークスはともに同じ
原子が主な成分となって
いる。その原子を原子の
記号で答えよ。

※東山高校平成17年
入試問題より抜粋















C(炭素)

木炭とは、木材などを
密閉した状態で加熱して
得られる炭である。
バーベキューや焼き魚に
使われたりする。
またコークスは石炭を
蒸し焼きにした燃料の
ことで、発熱量が高く
高温を得やすいので鉄鋼
業などには欠かせない
燃料である。
どちらも主成分は炭素で
あることを暗記しよう。

身のまわりの物質 17

ビーカーの水がすべて
氷になったとき、体積と
質量はどのようになるか
次のア~エから1つ選ん
で、その符号を書きな
さい。

ア 体積は減少するが、
質量は変化しない。

イ 体積は変化しないが、
質量は増加する。

ウ 体積は増加するが、
質量は変化しない。

エ 体積は増加するが、
質量は減少する。

※兵庫県公立高校平成
20年入試問題より抜粋

















水は液体から固体に状態
変化するときに、体積が
増加する。この特色は
暗記しておくこと。
また質量は、状態変化に
よって変化はせず常に
一定である。これを質量
保存の法則という。

大地の変化 5

チャートと石灰岩のうち
主に炭酸カルシウムを
ふくみ、うすい塩酸を
2、3滴かけると二酸化
炭素の泡が盛んに発生す
るものはどちらか。

※大阪府公立高校平成
19年入試問題より抜粋















石灰岩(せっかいがん)

生物の死がいなどが長い
年月の間におし固められ
てできた岩石に、石灰岩
とチャートがある。2つ
の違いは、石灰岩は石灰
質(炭酸カルシウム)を
含む生物などが堆積して
できた岩石で、うすい
塩酸をかけると二酸化
炭素が発生する。一方
チャートは発生しない
点である。

動物のくらしとなかま 10

次の説明文のうち正しい
ものをすべて記号で選べ。

ア 鳥類の中には、卵
ではなく子をうむことの
できるものもいる。

イ ホニュウ類以外は
変温動物であり、体温
維持の機能を持たない。

ウ 両生類は寒天状のも
のに包まれた卵をうみ、
からだはしめった皮膚で
おおわれている。

エ 海や湖に生息する
ハチュウ類はいない。

※東山高校平成19年
入試問題より抜粋















ウだけが正解

鳥類は卵生なのでアは
正しくない。また鳥類
は恒温動物なのでイも
正しくない。また、ワニ
やウミガメなど、海や
湖に生息するハチュウ類
もいるので、エも正しく
ないことになる。

身のまわりの物質 16

うすい硫酸にBTB液を
入れ水酸化バリウム水
溶液を加え続けると色は
どのように変化するか。
下の①~⑥から選び記号
で答えなさい。

①青→緑→黄
②青→黄→緑
③緑→青→黄
④緑→黄→青
⑤黄→青→緑
⑥黄→緑→青

※京都成章高校平成
17年入試問題より抜粋
















BTB液は、酸性→中性
→アルカリ性の順に
黄→緑→青と色が変わる

硫酸は酸性で、そこに
水酸化バリウムを入れる
と、アルカリ性と中和し
さらにはアルカリ性へと
進んでいく。
水酸化という言葉がつく
物質はアルカリ性である

生物の細胞とふえ方 6

生物にはさまざまふえ方
をするものがありますが
雌と雄に関係なく、から
だの一部分が分かれるな
どの方法で新しい個体が
できるふえ方を何といい
ますか。

※龍谷大学付属平安高校
平成17年入試問題より












無性生殖
(むせいせいしょく)

雌雄(しゆう)に関係
なく、受精(じゅせい)
せずになかまをふやす
ふえ方を無性生殖という。
アメーバ、ミドリムシ
サンゴ、ジャガイモなど

動物のくらしとなかま 9

トノサマバッタは節足
動物に分類されるが、
以下の生物のうち節足
動物でないものはどれか
正しいものを①~⑤より
1つ選びなさい。

①ミジンコ
②カニ
③イセエビ
④カタツムリ
⑤クモ

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋















④カタツムリ

節足動物は、からだが
外骨格でおおわれており
足には節(ふし)があり
曲げたりのばしたりで
きる。カタツムリは、
軟体動物で、からだは
外とう膜という薄い膜で
つつまれ、節も外骨格も
もたない。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ