でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

2011年09月

動物のくらしとなかま 15

次のア~キのうち、だ液
によって分解がすすむ
代表的な食物を2つ選び
記号で答えなさい。

ア 焼き魚
イ 食パン
ウ ステーキ
エ とうふ
オ チーズ
カ トマト
キ うどん

※京都学園高校平成4年
入試問題より抜粋















イとキ

だ液に含まれている消化
酵素は、デンプンに働く
アミラーゼであるので、
デンプンを含む炭水化物
を選べばよい。

植物のくらしとなかま 8

タマネギの根はひげ根と
呼ばれる。このような根
をもつ被子植物のなかま
を何類というか。

※京都府公立高校平成
15年入試問題より抜粋














単子葉類
(たんしようるい)

イネ、トウモロコシ
ススキ、ユリ
チューリップなどが
単子葉類のなかまで、
発芽の時に子葉が1枚
であるものをさす。
根はひげ根で、葉は平行
脈であることが特徴

身のまわりの現象 3

入射角と反射角との間の
関係はどのようになるか
ア~エから1つ選べ。

ア 入射角の大きさは、
反射角の大きさよりいつ
も大きい

イ 入射角の大きさは、
反射角の大きさよりいつ
も小さい

ウ 入射角と反射角の
大きさは、いつも等しい

エ 入射角と反射角の
大きさの和は、いつも
90度になる

※京都府公立高校平成
19年入試問題より抜粋

















入射角と反射角は、鏡の
面に垂直な直線と光線の
間の角であることに注意

身のまわりの物質 18

銅の性質として正しい
ものはどれか。すべて
選びなさい

1 銀白色で光沢がある

2 電気や熱をよく
伝える

3 細い線状やうすい
板状にのびる

4 磁石につく

※同志社高校平成16年
入試問題より改文















正しいものは、2と3

銅の色は赤茶色。
金属の中でも特に電気を
通しやすい性質を持つ。
なお、銅やアルミニウム
は磁石にはつかない。

動物のくらしとなかま 14

大きな分子を小さな分子
に変えるはたらきに関係
しない器官を次の語群の
中からすべて選べ。

すい臓
心臓

肝臓
小腸
大腸


※同志社高校平成17年
入試問題より抜粋















心臓と肺

心臓は血液を身体中に
循環させる器官
肺は呼吸のための器官
それ以外は消化器官なの
で、分子を小さくする
はたらきを持つ。

生物の細胞とふえ方 8

ジャガイモのいもができ
るのは、植物のどこに
あたる部分か。

※同志社国際高校平成
15年入試問題より抜粋

















無性生殖のふえ方の1つ
で、根・茎・葉の一部か
ら新しい個体ができる
ふえ方である。
サツマイモは根にあたる
部分を食用としている。

天気とその変化 4

温帯低気圧について正し
く述べている文を次から
2つ選べ。

ア 風向はまわりから中
心に向かってうずまく
ようになっている。

イ 北太平洋西武の低緯
度地域で発生し、しだい
に発達しながら北に進み
日本付近を通過する。

ウ 前線をともなわない。

エ 発達したものを台風
という。

オ 日本の西側で発生し
日本を発達しながら通過
していく。

※東山高校平成17年
入試問題より抜粋















アとオ

温帯低気圧は、温帯地方
の前線上で発生するので
イの低緯度地域で発生と
いう表現はおかしい。
また熱帯低気圧が前線を
ともなわない性質をもち
その発達したものを台風
というのでウとエの説明
もおかしいこととなる。

動物のくらしとなかま 13

毛細血管中の液体成分を
何と呼ぶか。

※東山高校平成15年
入試問題より抜粋















血しょう

血球が浮いている液体で
うすい黄色をしており、
透明である。

なお、血球とは、赤血球
白血球、血小板の3つの
血球をさす。

塾の休暇中につき停止致します

本日から1週間
申し訳ありませんが、塾の
テスト対策明け休暇のため
配信を停止させて頂きます

20日より再開致します
よろしくお願い申し上げます

地球と宇宙 4

北半球のある地点から
空に向けてカメラのシャ
ッターを開け、写真を
撮った。出来上がった
写真を見ると、ある点を
中心に恒星が45度移動
していた。。
回転の中心には北極星が
あるが、この場所を何と
いうかを答えよ。

※京都両洋高校平成4年
入試問題より抜粋















天の北極

地球の地軸を延長した
ものが天球と交わる点を
さす。反対側は、天の
南極である。

動物のくらしとなかま 12

消化酵素をもたない液は
どれか。次のア~オから
選べ。

ア だ液
イ 胃液
ウ 腸液
エ 胆液
オ すい液

※京都成章高校平成3年
入試問題より抜粋















エの胆液

だ液には、アミラーゼ
胃液には、ペプシン
腸液には、3つの酵素
すい液には、アミラーゼ
リパーゼ、トリプシン
というように、それぞれ
消化酵素が含まれている。

胆液は、脂肪と水が混ざり
やすくする働きをもつ。

植物のくらしとなかま 7

次の植物の中から、主に
茎を食用とするもの、
根を食用とするものを
それぞれ2つずつ選び、
名前で答えなさい。

ピーマン
セロリ
ジャガイモ
エンドウ
ニンジン
タマネギ
トウモロコシ
サツマイモ
キャベツ
ゴマ
ハクサイ

※龍谷大学付属平安高校
平成7年入試問題より















茎を食用とするもの
ジャガイモ
タマネギ

根を食用とするもの
ニンジン
サツマイモ


ピーマンは実
エンドウ、トウモロコシ
ゴマは種子
キャベツ、ハクサイは葉
セロリは葉や茎
を食用としている

動物のくらしとなかま 11

次の文は、恒温動物につ
いて述べたものである。
間違っているものはどれ
か、ア~エから選べ。

ア 体温が一定であるた
め、極地方の寒い地域
にも分布する。

イ 恒温動物のなかまに
は、鳥類やホニュウ類
がいる。

ウ 心臓は完全な2心房
2心室に分かれている。

エ 恒温動物のなかまは
すべて汗せんで体温を
調整する。

※京都府公立高校平成
3年入試問題より抜粋

















恒温動物のなかまには
ホニュウ類と鳥類が属し
ているが、汗せんで体温
を調整できるのは、ホ
ニュウ類だけである

大地の変化 8

化石が含まれないと考え
られる岩石はどれか。
次のア~エのうちから
1つ選び、記号で答えよ

ア 砂岩(さがん)
イ 石灰岩
(せっかいがん)
ウ 安山岩
(あんざんがん)
エ 泥岩(でいがん)

※京都外大西高校平成
19年入試問題より抜粋















ウの安山岩

マグマが固まってできる
火成岩(かせいがん)は
マグマが高温のため、
化石は残らない。よって
安山岩が答えとなる

生物の細胞とふえ方 7

タマネギの根を、ある
水溶液に入れるとタマ
ネギの根の細胞が一つ
一つに離れやすくなる。
その水溶液とはどれか、
ア~エの中から選び、
記号で答えよ。

ア BTB液
イ ベネジクト液
ウ ヨウ素液
エ うすい塩酸

※ 大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋















エの塩酸

BTB液は、酸性やアル
カリ性を調べるのに使う
ベネジクト液は、糖の
有無を調べる溶液。
ヨウ素液は、デンプンの
有無を調べる溶液である

身のまわりの現象 2

次の文のうち、音の伝わ
り方について正しく述べ
たものはどれか、ア~エ
から選べ。

ア 音は気体・液体・
固体中で伝わる

イ 音は真空中で伝わる

ウ 音は液体中で伝わる
が固体中では伝わらない

エ 音は気体中だけしか
伝わらない

※京都府公立高校平成
9年入試問題より抜粋

















音は物が振動することで
発生する。その振動は
その物のまわりの空気中
に音波を発生させ、その
音波を我々は耳で受けと
っている。この音波は、
気体・液体・固体の全て
で伝わる
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ