でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

2011年10月

天気とその変化 5

暖気団と寒気団の勢力が
ほぼ等しいときにできる
長雨をもたらすことの
多い前線は何か。

※京都成章高校平成
14年入試問題より抜粋















停滞(ていたい)前線

停滞前線は、ほぼ東西
方向にのび、北へも南へ
もほとんど動かない。
梅雨(ばいう)前線や
秋雨(あきさめ)前線は
停滞前線である。

生物の細胞とふえ方 11

カエルの発生の過程で
オタマジャクシには前
あしと後あしがはえて
きます。どちらが先に
はえてきますか。

※京都産業大学附属高校
模擬問題より抜粋















後あし

オタマジャクシは後あし
が先にはえ、次に前あし
がはえてくる。その後、
カエルとなる

動物のくらしとなかま 19


釣りをするときには腕の
筋肉を使う。からだの中
で筋肉からできている
部分を次のア~オから
すべて選び記号で答えよ

ア 脳
イ 胃
ウ 小腸
エ 肺
オ 肝臓

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋
















イとウ

胃と小腸は収縮をくり
返すことで食物を消化し
吸収したり、排泄したり
できるように筋肉ででき
ている。
なお、心臓も収縮により
血液を全身に循環させる
ために筋肉でできている

身のまわりの物質 22

この水溶液はフェノール
フタレイン液を加えると
赤くなり、蒸発させると
刺激臭があった。

この水溶液に当てはまる
物質を次の語群から選び
なさい。

水素
酸素
窒素
アンモニア
塩酸
塩化ナトリウム

※京都明徳高校平成
19年入試問題より抜粋














アンモニア

フェノールフタレイン液
が赤くなるのは、水溶液
がアルカリ性の時である。

塩酸も刺激臭があるが、
塩酸は酸性であるので
問題に適さない。よって
アンモニアが正解。

地球と宇宙 5

地球には1個の衛星が
あるが、火星には何個の
衛星があるか。

※京都外大西高校平成
6年入試問題より抜粋















2個

衛星とは惑星のまわりを
公転している天体のこと
で、自分では光を出さ
ない。(惑星とは、太陽
のまわりを公転している
天体のこと)
水星と金星以外はすべて
衛星を持ち、公転の方向
は惑星の自転の向きと
同じである。
衛星の数は、地球とめい
王星は1個、火星は2個
で地球の衛星は月である

動物のくらしとなかま 18

血液中にあって、細菌や
異物を取り除くはたらき
をするものを何と呼ぶか

※東山高校平成15年
入試問題より抜粋















白血球

血液の成分は、液体成分
の血しょうと、固形成分
の赤血球、白血球、血
小板がある。
この中で、白血球は、
体内の細菌や異物を消化
する食菌作用がある。

生物の細胞とふえ方 10

体細胞に対して、タマ
ネギの花粉の中の精細胞
や胚珠の中の卵細胞を
何細胞というか。

※東山高校平成17年
入試問題より抜粋















生殖細胞
(せいしょくさいぼう)

ふつうの細胞(体細胞)
と生殖細胞の違いは、
染色体の数である。
生殖細胞がつくられる時
には、通常の体細胞に含
まれる染色体数の半分に
なるように細胞分裂が
おこなわれる。
これを減数分裂という。

動物のくらしとなかま 17

赤血球は、体のどこで
つくられますか。次の
ア~キから選び答えな
さい。

ア 心臓
イ 肝臓
ウ ひ臓
エ すい臓
オ 胆のう
カ 骨ずい
キ 血管

※花園高校平成8年
入試問題より抜粋















カの骨ずい

赤血球は骨ずいでつく
られ、肝臓とひ臓でこわ
される

申し訳ありません

塾内業務の多忙により
守るべきことが守れていません

週明けには通常のアップ体制に
戻しますのでお許し下さい

本日分は明日に
明日分は土曜日に
問題をアップ致します

植物のくらしとなかま 9

光合成によってつくられ
たデンプンは、糖にかえ
られて運ばれるが、糖が
運ばれる際に通る管を何
というか。漢字で答えよ

※京都両洋高校平成5年
入試問題より抜粋















師管(しかん)

根の中心近くにあり、
道管と交互に並んでいる。
葉でつくられた栄養分を
通す管である。
道管(どうかん)は主に
水を通す管である

大地の変化 9

「れき」というのは粒の
直径が何㎜以上のもの
ですか。

※京都西山高校平成
19年入試問題より抜粋















2㎜以上

粒が小さい順に
泥岩(でいがん)
砂岩(さがん)
れき岩と呼ぶ。

砂岩は0.06~2㎜
泥岩は0.06㎜以下

電流とその利用 2

日本で昔から使用されて
いる「湯たんぽ」という
器具は、中に熱湯を入れ
て、ふとんなどの中で暖
房器具として使用する。
中に入れる液体として水
を使う理由を正しく述べ
たものはどれか。次のア
~エから選べ。

ア 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が小さいので、あた
たまりやすくさめにくい

イ 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が小さいので、あた
たまりにくくさめにくい

ウ 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が大きいので、あた
たまりやすくさめにくい

エ 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が大きいので、あた
たまりにくくさめにくい

※京都府公立高校平成
10年入試問題より抜粋

















水はすべての物質の中で
最もあたたまりにくく
さめにくい。

生物の細胞とふえ方 9

細胞分裂の観察に適した
ものを次のア~エから
1つ選んで答えなさい。

ア ツバキの葉の表面

イ ムラサキツユクサの
葉の裏側

ウ タマネギの根の
先端付近

エ エンドウの花びら

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋

















タマネギの根の先端付近
は、細胞分裂を盛んに
おこない、根を伸ばして
いるので観察に適する。

身のまわりの物質 21

物質の中で、最も軽い
気体の名称は何か。

※京都外大西高校平成
5年入試問題より抜粋















水素

すべての気体の中で一番
軽いので、以前は気球に
入れる気体として用いら
れてきた。しかし、水素
は燃えやすいので現在は
ヘリウムが用いられる

物質と化学変化の利用 4

マグネシウムを加熱する
と色はどのようになるか。
正しいものを①~⑤より
1つ選べ。

① 黒色になる
② 白色になる
③ 赤色になる
④青色になる
⑤ 茶褐色になる

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋















②の白色になる

マグネシウムは、もとは
銀白色で光沢があるが、
燃やすと白い粉になる。
これが酸化マグネシウム
である。

電流とその利用 1

電磁誘導のしくみを利用
したものはどれか、最も
適当なものを次のア~エ
から選べ。

ア 電磁石
イ 電動機
ウ 発電機
エ 電熱器

※京都府公立高校平成
6年入試問題より抜粋















ウの発電機

電磁誘導とは、棒磁石を
動かすことにより生じる
運動エネルギーが、コイ
ルの中の磁界を変化させ
電流が流れる現象のこと
つまり、運動エネルギー
が電気エネルギーに変化
する現象である。
電磁石と電動機は、電気
エネルギーを磁力のエネ
ルギーに変化させるもの
である。また、電熱器は
電気エネルギーを熱エネ
ルギーに変化させるもの
である。
なお、発電機はタービン
を回転させることで生じ
る運動エネルギーを電気
エネルギーに変化させる
ものである。

身のまわりの物質 20

石灰石(炭酸カルシウム)
にうすい塩酸を加えた。
この時に発生する気体は
何か、化学式で答えよ。

※花園高校平成10年
入試問題より抜粋
















CO2
(2は右下に小さい文字
で書くこと 携帯にて
表示できませんでした)

二酸化炭素は、この他に
炭酸水を熱することでも
発生する

身のまわりの物質 19

完全に燃焼したとき、
二酸化炭素と水を生じる
ものは、次の内どれか。

ア 砂糖
イ スチールウール
ウ 水素
エ 硫黄(いおう)
オ 一酸化炭素

※平安女学院高校平成
1年入試問題より抜粋















アの砂糖

完全燃焼すると、スチー
ルウールは酸化鉄に、
水素は水に、硫黄は二酸
化硫黄に、一酸化炭素は
二酸化炭素になる。

動物のくらしとなかま 16

栄養分のなかには、細胞
内で分解されると人体に
有害なアンモニアを生じ
るものがあるが、生じた
アンモニアを毒性の弱い
尿素に変える器官は何か
次のア~エから選べ。

ア 腎臓(じんぞう)
イ 肝臓(かんぞう)
ウ たんのう
エぼうこう

※京都両洋高校平成2年
入試問題より抜粋















イの肝臓

アミノ酸が呼吸で分解
されると、二酸化炭素と
水と有害なアンモニアが
発生する。肝臓はその
アンモニアを尿素につく
りかえる働きをする。
その尿素は腎臓でこし
とられて体外に排出
されていく。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ