でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

2013年03月

身のまわりの物質 46

5種類の気体、水素、酸
素、二酸化炭素、アンモ
ニア、塩素の性質につい
て、次のア~オのうち誤
りを含むものを1つ選び
なさい。

ア 有色の気体は、塩素
だけである。

イ 刺激臭がある気体は
アンモニアと塩素だけで
ある。

ウ 水素と酸素は水に溶
けにくい。

エ アンモニアは、水で
ぬらした青色リトマス紙
を赤色にする。

オ 二酸化炭素を石灰水
に通すと、石灰水は白く
にごる。

※京都両洋高校平成16
年入試問題より抜粋
























アンモニアは水に溶けて
アルカリ性を示すので、
赤色リトマス紙を青色に
する。

天気とその変化 14

大気圧について、正しく
説明しているのはどれで
すか。次のア~エから1
つ選び、記号で答えなさ
い。

ア 高い山のふもとと頂
上では、大気圧の大きさ
は、頂上の方が大きい。

イ 大気圧の大きさは、
大気中であればどこでも
同じ大きさである。

ウ 水で満たしたコップ
に紙でふたをして逆さに
しても水がこぼれないの
は大気圧があるためであ
る。

エ 大気圧は常に地球の
中心を向いてはたらいて
いる。

※京都産業大学附属高校
平成22年入試問題より
























アは、ふもとの方が大き
い。イは、高いところほ
ど小さい。エはあらゆる
方向にはたらいている。

動物のくらしとなかま 39

眼において、像が結ばれ
るところを何というか。

※同志社国際高校平成18
年入試問題より抜粋






















網膜(もうまく)

眼のレンズを通ってきた
光が、網膜上に像を結ぶ。
網膜上に写る像は、上下
がさかさまの倒立像であ
る。この光の刺激を眼の
視神経が脳まで伝えて、
大脳が判断することで物
が見えたと感じる。

化学変化と原子・分子 12

原子の粒の存在を最初に
提唱した科学者は誰か。
次のア~エから選び、記
号で答えなさい。

ア ニュートン

イ ドルトン

ウ ラボアジエ

エ アボガドロ

※華頂女子高校平成18
年入試問題より抜粋






















イのドルトン

イギリスの科学者ドルト
ンが原子の性質を明らか
にした。

化学変化とイオン 1

食塩のように水に溶けて
陰イオンと陽イオンに分
かれる物質を何というか。

※京都成章高校平成14年
入試問題より抜粋






















電解質
(でんかいしつ)

水に溶かしたとき、+の
電気をおびた原子(陽イ
オン)と、-の電気をお
びた原子(陰イオン)に
分かれるものを電解質と
いう。塩化銅や水酸化ナ
トリウムなどの他に、し
ょうゆや食酢なども、電
解質である。

自然と人間 3

食物連鎖でつながってい
る食物、草食動物、肉食
動物の間で自然界のつり
合いが保たれているとき、
それぞれの生物の数量関
係はどのようになってい
るか。次のア~エから1
つ選び記号で答えよ。

ア 食物<草食動物
<肉食動物

イ 肉食動物<食物
<草食動物

ウ 肉食動物
<草食動物<食物

エ 草食動物
<肉食動物<食物

※京都明徳高校平成
20年入試問題より抜粋
























食べるものより、食べら
れるものの方が多い。

平成24年度配信終了

本日の社会の配信をもちまして、平成
24年度の配信を終了させて頂きます。
本当に1年間ありがとうございました。

平成25年度は、3月11日から配信を
開始致します。今後とも、応援を頂戴
できれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

大地の変化 21

海洋プレートと大陸プレ
ートの境界での海底地形
は、境界線にそって深く
なっている。このような
地形を何というか。

※立命館宇治高校平成16
年入試問題より抜粋























海溝(かいこう)

日本列島では、東日本の
太平洋側に日本海溝が、
そこから伊豆諸島・小笠
原諸島に向けて伊豆・小
笠原海溝がそれぞれのび
ている。これらの海溝の
深さは8000~10000m
近くある。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ