でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

身のまわりの物質

身のまわりの物質 46

5種類の気体、水素、酸
素、二酸化炭素、アンモ
ニア、塩素の性質につい
て、次のア~オのうち誤
りを含むものを1つ選び
なさい。

ア 有色の気体は、塩素
だけである。

イ 刺激臭がある気体は
アンモニアと塩素だけで
ある。

ウ 水素と酸素は水に溶
けにくい。

エ アンモニアは、水で
ぬらした青色リトマス紙
を赤色にする。

オ 二酸化炭素を石灰水
に通すと、石灰水は白く
にごる。

※京都両洋高校平成16
年入試問題より抜粋
























アンモニアは水に溶けて
アルカリ性を示すので、
赤色リトマス紙を青色に
する。

身のまわりの物質 45

炎の中に入れると、花火
の黄色と同じ発色をする
物質はどれですか。次の
ア~エの中から正しいも
のを1つ選び、記号で答
えなさい。

ア 貝殻の粉

イ 食塩水

ウ 硫酸銅溶液

エ 石灰水

※立命館高校平成15年
入試問題より抜粋
























炎色反応では、黄色になる
のは、ナトリウムを含むイ。
アとエは、カルシウムのだ
いだい色、ウは銅の緑色。

身のまわりの物質 44

水酸化カルシウムの水溶
液を何と呼びますか。漢
字3文字で答えなさい。

※大谷高校平成17年
入試問題より抜粋























石灰水
(せっかいすい)

水酸化カルシウムの水溶
液で、二酸化炭素を吸収
すると炭酸カルシウムの
白色沈殿を生ずる。アル
カリ性の水溶液である。

身のまわりの物質 43

燃やしたときに二酸化炭
素を発生する物質を何と
いいますか。

※京都西山高校平成20年
入試問題より抜粋
















 



有機物(ゆうきぶつ)

炭素が酸素と結びついて、
二酸化炭素になる。
炭素を含み、燃やすと二
酸化炭素が発生する物質
を有機物という。

身のまわりの物質 42

全反射に関する説明とし
て正しい文を、次のア~
エから選べ。

ア よく磨かれた鏡は入
ってくる光を100%反射
する。

イ 水中にいる魚からは
水辺で釣りをする人の姿
が見えない。

ウ 光ファイバーは曲が
りくねっていても光をよ
く導くことができる。

エ 水を入れたコップの
底に10円玉を沈めると、
実際の深さよりも浅く見
える。

※京都橘高校平成15年
入試問題より抜粋
























光ファイバーは、ガラス
繊維をナイロンなどでお
おったもの。光ファイバ
ーに光を入れると全反射
しながら進むので、光が
弱まらずに遠くまで伝わ
る。胃カメラなどに使わ
れている。

身のまわりの物質 41

蒸留で液体の混合物を分
離するには物質の何の違
いを利用しますか。ア~
エから選び、記号で答え
なさい。
 
ア 融点

イ 沸点

ウ 中和点

エ 発火点

※ 大谷高校平成15年
入試問題より抜粋






















イの沸点(ふってん)

蒸留(じょうりゅう)とは
液体を加熱して沸騰させ、
出てくる気体を冷やして
液体にすること。異なる
物質の沸点はそれぞれ異
なるので、分離すること
ができる。

身のまわりの物質 40

二酸化炭素が利用されて
いる例として適切なもの
を、次のア~エより選び
記号で答えなさい。

ア 野外料理をするため
に、カセットコンロの燃
料として用いる。

イ 長い間、海に潜るた
めに、ボンベに入れる。

ウ 広告用の気球をあげ
るために気球に入れる。

エ ホットケーキをふく
らますために、ベーキン
グパウダーを入れる。

※ 京都文教高校平成
19年入試問題より抜粋























 
ベーキングパウダーには
炭酸水素ナトリウムが含
まれており、これを熱す
ると二酸化炭素が発生す
る。この二酸化炭素が抜
けた後が、ホットケーキ
の穴である。

身のまわりの物質 39

ガスバーナーには、上下
2つの調節ねじがついて
います。上のねじは何を
調節するためのものです
か。

※龍谷大学付属平安高校
平成14年入試問題より























空気

上のねじが空気調節ねじ
で、下のねじがガス調節
ねじである。

身のまわりの物質 38

アンモニアの説明として
正しいものはどれですか。

ア 刺激臭のある液体で
ある。

イ 青色リトマス紙を赤
色に変える。

ウ 無色無臭の液体であ
る。

エ 緑色のBTB 液を青色
に変える。

※ 大谷高校平成15年
入試問題より抜粋


























アンモニアは水に溶ける
とアルカリ性を示す刺激
臭のある気体です。また
BTB 液は中性が緑色で、
アルカリ性では青色にな
ります。

身のまわりの物質 37

試験管の口付近についた
無色透明の液体が水であ
ることを確かめるために
は、次の何を使えばよい
か。1つ選び、記号で答
えよ。

ア リトマス紙

イ BTB 溶液

ウ フェノールフタレイ
ン溶液

エ 塩化コバルト紙

オ 石灰水

カ 塩酸

※京都光華高校平成
20年入試問題より抜粋























エの塩化コバルト紙

塩化コバルト紙は、水に
反応し、青色から赤色に
変化する。

身のまわりの物質 36

次のア~オから、誤って
いるものを1つ選び、記
号で答えなさい。

ア 気体の窒素や酸素も、
低い温度まで冷やすと
液体になる。

イ 水が液体から個体に
変化するときには、体積
が大きくなる。

ウ 水が液体から気体に
変化するときには、体積
がいちじるしく大きくな
る。

エ 氷を熱していくと0℃
でとけ始め、さらに熱し
て100℃になると蒸発
が始まる。

オ 固体がとけて液体に変
化するときの温度を、融
点(ゆうてん)という。

※大谷高校平成16年入
試問題より抜粋

























蒸発は沸点の温度よりも
低い温度から始まる。

身のまわりの物質 35

ベネジクト液を加えて加
熱したときに反応が起こ
るのは何という物質があ
るときか。

※平安女学院高校平成
19年入試問題より抜粋
























糖(とう)

ベネジクト液を加えて加
熱したときに糖が含まれ
ていれば反応して赤かっ
色になる。

身のまわりの物質 34

有機物の組み合わせとし
て正しいものを一つ選び
番号を答えなさい。

① アルミニウム、鉄、


② 紙、炭素、プラスチ
ック

③ 空気、ヘリウム

④ エタノール、アルミ
ニウム

※京都学園高校平成
19年入試問題より抜粋
























有機物とは、加熱すると
黒くこげて炭になったり、
燃えて二酸化炭素を発生
する物質のこと。砂糖や
ペットボトル、ろう、紙
などは有機物である。た
だし、炭素と一酸化炭素
は無機物に分類する。
食塩やガラス、金属は無
機物である。

身のまわりの物質 33

塩化アンモニウムと水酸
化カルシウムを混ぜて加
熱したときに発生する気
体は何ですか。

※京都西山高校平成
20年入試問題より抜粋






















アンモニア

この方法以外には、アン
モニア水や炭酸アンモニ
ウムを熱する方法で、ア
ンモニアを発生させるこ
とができる。

身のまわりの物質 32

ガスバーナーを使用して
砂糖・小麦粉・食塩を加
熱した。黒こげになるの
はどれか、すべて答えな
さい。

※華頂女子高校平成
18年入試問題より抜粋






















砂糖・小麦粉

炭素を含んでいる物質が
有機物で、加熱をすると
黒くこげる。

身のまわりの物質 31

もうそれ以上分解できな
い物質を単体というのに
対して、水などのように、
2つ以上の物質に分解で
きる物質を何というか答
えなさい。

※京都両洋高校平成
17年入試問題より抜粋






















化合物

2つ以上の物質が化学反
応してまったく別の性質
をもつ物質になることを
化合といい、その出来た
物質を化合物という。
2つ以上の物質の性質が
残ったまま、ただ混じり
あっているものは、混合
物といい区別すること。

身のまわりの物質 30

次のア~エの物質から、
分子を作らない物質を
2つ選び、記号で答え
なさい。

ア 塩化ナトリウム

イ 銅

ウ 水

エ 窒素

※京都産業大学附属高校
平成19年入試問題より




















アとイ

水は水素原子と酸素原子
が化合して水分子になる
窒素は空気中に存在する
場合には、原子が2個で
1つの分子になる

なお塩化ナトリウムは
分子の状態ではないと
されるので注意

身のまわりの物質 29

大理石にうすい塩酸を
加えると発生する気体
は何か

※京都成章高校平成
15年入試問題より改題




















二酸化炭素

一般的には石灰石にうす
い塩酸をかけ発生させる
例が多いが、大理石でも
同様に二酸化炭素は発生
する。実は石灰石も大理
石も、どちらも炭酸カル
シウムから出来ている。
炭酸カルシウムが海底に
積もってできた岩石が石
灰石で、それがマグマの
熱を受けて再結晶したの
が大理石である。

身のまわりの物質 28

次のア~オは、音の大小
と高低について述べたも
のである。正しいものを
1つ選びなさい。

ア 音の大きさは音源の
振幅で決まり、振幅が大
きいほど音は大きい。

イ 音の大きさは音源の
振幅で決まり、振幅が小
さいほど音は大きい。

ウ 音の大きさは音源の
振動数で決まり、振動数
が大きいほど音は小さい

エ 音の高低は音源の振幅
で決まり、振幅が大きい
ほど音は高い。

オ 音の高低は音源の振動
数で決まり、振動数が大
きいほど音は低い。

※京都両洋高校平成
16年入試問題より抜粋






















音は振幅が大きいほど
大きな音に、振幅が小
さいほど小さな音にな
る。また、振動数が多
いほど高い音に、振動
数が少ないほど低い音
になる。

身のまわりの物質 27

こまごめピペットの使い
方として適切なものを、
次のア~エから1つ選び
その符号を書きなさい。

ア 液体をとるとき、
ゴム球をおしてから、こ
まごめピペットの先を液
体に入れる。

イ 液体をとるとき、必
ず安全球まで液体を吸い
上げる。

ウ 液体が入った状態で
は、こまごめピペットの
先を上に向ける。

エ 液体を滴下するとき、
ビーカーをかたむけ、
こまごめピペットの先を
ビーカーのかべにつける。

※兵庫県公立高校平成
22年入試問題より抜粋

















イは、吸い上げる量は、
必要量より多めではある
が、安全球までの必要は
ない。
ウは、こまごめピペット
は上に向けてはいけない。
エは、ビーカーをかたむ
ける必要はない。

身のまわりの物質 26

次のうち、砂糖と同じ
ように有機物である物質
はどれか。すべて選び
記号で答えよ。

ア 石油
イ ロウ
ウ アルミニウム
エ プラスチック
オ スチールウール

※大阪府公立高校平成
20年入試問題より抜粋















アとイとエ

有機物は炭素を含んで
おり、燃えると二酸化
炭素を発生する。ただし
炭素や二酸化炭素は無機
物に分類される。
ウのアルミニウムや、
オのスチールウール(
鉄)は金属であるので
無機物である。また、
食塩、ガラスや水も無機
物に分類される。

身のまわりの物質 25

大気中の水もいろいろと
状態を変化させている。
次のア~オの中で気体の
状態をとっているのは
どれか記号で答えなさい

ア 霧(きり)
イ 雲
ウ 雪
エ 雨
オ 水蒸気

※華頂女子高校平成
15年入試問題より抜粋















オの水蒸気

霧と雲は小さな水滴が
集まって浮遊している
もの。雪は固体、雨は
液体である。
なお、空気中の水蒸気
の一部が凝結して水滴と
なり、地面や植物につい
たものを露(つゆ)と
いう。霜(しも)は水滴
ではなく、氷の結晶が
地上の物についたもの。

身のまわりの物質 24

エタノール水溶液から
エタノールを取り出す方
法で、最も適当なものを
ア~エから選び、記号で
答えなさい。

ア 蒸留
イ 再結晶
ウ 電気分解
エ ろ過

※花園高校平成8年
入試問題より抜粋















アの蒸留

蒸留(じょうりゅう)
とは、液体を沸騰させ
出てくる気体を冷やして
再び液体にして集める
方法のこと。
エタノール水溶液では
水の沸点が100度で
あるのに対して、エタ
ノールが78度である
ことから、まず最初に
エタノールが気体として
出てくることを利用し
取り出すことになる

身のまわりの物質 23

太郎君は、カルメ焼きは
なぜふくらむのかを調べ
ていて、その原因がべー
キングパウダーなどの
ふくらし粉であることを
知りました。
カルメ焼きがふくらむの
は、ふくらし粉に何とい
う物質が含まれているか
らですか。物質名を答え
なさい。

※京都学園高校平成
16年入試問題より抜粋















炭酸水素ナトリウム

重そうともいい、白い
粉末である。この炭酸
水素ナトリウムは加熱
すると、二酸化炭素と
水(水蒸気)が発生し
あとに炭酸ナトリウム
ができる。
山菜のアク抜き、ソーダ
飴、炭酸水、歯磨き、
入浴剤など多様なものに
使用されている

身のまわりの物質 22

この水溶液はフェノール
フタレイン液を加えると
赤くなり、蒸発させると
刺激臭があった。

この水溶液に当てはまる
物質を次の語群から選び
なさい。

水素
酸素
窒素
アンモニア
塩酸
塩化ナトリウム

※京都明徳高校平成
19年入試問題より抜粋














アンモニア

フェノールフタレイン液
が赤くなるのは、水溶液
がアルカリ性の時である。

塩酸も刺激臭があるが、
塩酸は酸性であるので
問題に適さない。よって
アンモニアが正解。

身のまわりの物質 21

物質の中で、最も軽い
気体の名称は何か。

※京都外大西高校平成
5年入試問題より抜粋















水素

すべての気体の中で一番
軽いので、以前は気球に
入れる気体として用いら
れてきた。しかし、水素
は燃えやすいので現在は
ヘリウムが用いられる

身のまわりの物質 20

石灰石(炭酸カルシウム)
にうすい塩酸を加えた。
この時に発生する気体は
何か、化学式で答えよ。

※花園高校平成10年
入試問題より抜粋
















CO2
(2は右下に小さい文字
で書くこと 携帯にて
表示できませんでした)

二酸化炭素は、この他に
炭酸水を熱することでも
発生する

身のまわりの物質 19

完全に燃焼したとき、
二酸化炭素と水を生じる
ものは、次の内どれか。

ア 砂糖
イ スチールウール
ウ 水素
エ 硫黄(いおう)
オ 一酸化炭素

※平安女学院高校平成
1年入試問題より抜粋















アの砂糖

完全燃焼すると、スチー
ルウールは酸化鉄に、
水素は水に、硫黄は二酸
化硫黄に、一酸化炭素は
二酸化炭素になる。

身のまわりの物質 18

銅の性質として正しい
ものはどれか。すべて
選びなさい

1 銀白色で光沢がある

2 電気や熱をよく
伝える

3 細い線状やうすい
板状にのびる

4 磁石につく

※同志社高校平成16年
入試問題より改文















正しいものは、2と3

銅の色は赤茶色。
金属の中でも特に電気を
通しやすい性質を持つ。
なお、銅やアルミニウム
は磁石にはつかない。

身のまわりの物質 17

ビーカーの水がすべて
氷になったとき、体積と
質量はどのようになるか
次のア~エから1つ選ん
で、その符号を書きな
さい。

ア 体積は減少するが、
質量は変化しない。

イ 体積は変化しないが、
質量は増加する。

ウ 体積は増加するが、
質量は変化しない。

エ 体積は増加するが、
質量は減少する。

※兵庫県公立高校平成
20年入試問題より抜粋

















水は液体から固体に状態
変化するときに、体積が
増加する。この特色は
暗記しておくこと。
また質量は、状態変化に
よって変化はせず常に
一定である。これを質量
保存の法則という。

身のまわりの物質 16

うすい硫酸にBTB液を
入れ水酸化バリウム水
溶液を加え続けると色は
どのように変化するか。
下の①~⑥から選び記号
で答えなさい。

①青→緑→黄
②青→黄→緑
③緑→青→黄
④緑→黄→青
⑤黄→青→緑
⑥黄→緑→青

※京都成章高校平成
17年入試問題より抜粋
















BTB液は、酸性→中性
→アルカリ性の順に
黄→緑→青と色が変わる

硫酸は酸性で、そこに
水酸化バリウムを入れる
と、アルカリ性と中和し
さらにはアルカリ性へと
進んでいく。
水酸化という言葉がつく
物質はアルカリ性である

身のまわりの物質 15

水溶液は、水と水に溶け
ている物質からできてい
る。このとき、溶けてい
る物質を溶質というのに
対して、溶質を溶かして
いる水のことを何という
か答えなさい。

※京都両洋高校平成
18年入試問題より抜粋















溶媒(ようばい)

溶質と溶媒をあわせて
溶液という。つまり、
溶かしている液体を溶媒
溶けている物質を溶質
溶媒が水の時に、水溶液
というのである。

身のまわりの物質 14

BTB液のように水溶液の
性質を調べる薬品を何と
いうか。

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋















指示薬(しじやく)

酸性で青色、中性で緑色
アルカリ性で青色になる
このように、色によって
水溶液の性質が分かる
物質を指示薬という。

身のまわりの物質 13

私たちの知っている食塩
は固体であるが、これを
800℃程度に加熱する
と、次のア~エのどの
変化をするか、記号で
答えなさい。

ア 液体になる
イ 蒸発する
ウ 固体のままである
エ 燃えてしまう

※華頂女子高校平成
15年入試問題より抜粋

















食塩は約800℃で、
固体から液体に状態変化
する。この温度を融点
(ゆうてん)という。

身のまわりの物質 12

次の操作によって得られ
る気体は何か。名称を
答えよ。

ダイヤモンドを完全に
燃やす。

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋















二酸化炭素

ダイヤモンドは炭素が
集まってできている。
だから燃やすことにより
炭素と酸素が結び付いて
二酸化炭素が発生する。
燃やすということは、
酸素と結び付くという
ことを暗記しておこう。

身のまわりの物質 11

実験室で二酸化硫黄を
発生させた場合、その
集め方として最も適する
方法を答えなさい。

※京都両洋高校平成
16年入試問題より抜粋

















下方置換法
(かほうちかんほう)

水に溶けやすいので
水上置換法は採用できず
空気より重い気体なので
下方置換法を採用する。
なお二酸化硫黄は有毒で
鼻をつく刺激臭がする。

身のまわりの物質 10

二つとも混合物である
ものを一つ選び、記号で
答えなさい。

①空気・塩化ナトリウム
②空気・しょうゆ
③空気・ヘリウム
④エタノール・
 アルミニウム

※京都学園高校平成
19年入試問題より抜粋
















②の空気としょうゆ

混合物は2つ以上の物質
が混ざっている状態で、
それぞれの物質の性質は
そのまま残っている
これに対して、化合物は
2つ以上の物質が全く
別のものに化学変化して
できたものであり、元の
物質の性質は残らない

空気は酸素や窒素、二酸
化炭素などの混合物。
しょうゆは、水や食塩が
混ざっている。
塩化ナトリウムは、塩素
とナトリウムの化合物。

身のまわりの物質 9

水素の性質として最も
適当なものを、次のア
~オより1つ選びなさい

ア 水溶液は酸性である
イ 水溶液はアルカリ性
  である
ウ ものを燃やすはたら
  きがある
エ 酸素と混ぜて火を
  つけると爆発して
  燃える
オ 石灰水を白くにご
  らせる

※京都両洋高校平成
18年入試問題より抜粋
















水素はよく燃える性質を
もち、燃えると水になる

なお水素は水に溶けに
くいのでアとイはない。
また、ものを燃やすはた
らきがあるのは酸素で、
石灰水をにごらせるのは
二酸化炭素である

身のまわりの物質 8

水溶液から取り出した
固体のように、平面で
囲まれた規則正しい形を
しているものを何といい
ますか

※京都西山高校平成
21年入試問題より抜粋

















結晶(けっしょう)

結晶は純粋な物質で、
物質ごとに色や形が決ま
っている。いずれも平面
でかこまれた規則正しい
形をしているのが特徴。

身のまわりの物質 7

次のア~オのうち、
ムラサキキャベツのしぼ
り汁を加えると赤色を示
すものはどれか、適切な
ものを2つ選んで、その
符号を書きなさい。

ア 石灰水
イ レモンの汁
ウ せっけん水
エ 砂糖水
オ 食酢

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋















イとオ

ムラサキキャベツのしぼ
り汁に酸性の溶液を加え
ると赤色を示す。
また、中性では紫色、
アルカリ性では黄色を
示す。
この問題では、イとオが
酸性溶液となる。

身のまわりの物質 6

砂糖は有機物であり、
食塩やミョウバンは無機
物である。次の内、砂糖
と同じように有機物であ
る物質はどれか。すべて
選び、記号を書きなさい

ア 石油
イ ロウ
ウ アルミニウム
エ プラスチック
オ スチールウール

※大阪府公立高校平成
20年入試問題より抜粋















ア、イ、エ

有機物の特徴は炭素を
含んでいて、燃やすと
二酸化炭素と水を発生
すること。ただし炭素
、一酸化炭素、二酸化
炭素は、有機物ではなく
無機物に分類する。この
問題では、アルミニウム
とスチールウール(鉄)
は金属であり、炭素を
含んでいないので無機物
となる

身のまわりの物質 5

アルカリ性の物質の組み
合わせとして正しいもの
を一つ選び番号をこたえ
なさい。

①レモンの汁、石けん水
②胃液、海水
③石灰水、牛乳
④石灰水、石けん水

※京都学園高校平成
19年入試問題より抜粋

















石灰水は、水酸化カルシ
ウムの水溶液でアルカリ
性となる。水酸化とつく
場合にはアルカリ性で、
酸性ではないことに注意

身のまわりの物質 4

溶質を限界まで水に溶か
し込んだ溶液を何といい
ますか。

※京都西山高校平成
20年入試問題より抜粋















飽和水溶液
(ほうわすいようえき)

物質は決まった量の水に
溶ける量がそれぞれ決ま
っている。その限界まで
溶けた状態を飽和(ほう
わ)という。

身のまわりの物質 3

次の操作によって発生
する気体名を、それぞれ
指定された数ずつ書きな
さい。

炭酸アンモニウムを加熱
する(2つ)

※京都産業大学附属高校
平成19年入試問題より















アンモニアと
二酸化炭素

アンモニアの性質は
空気より軽く無色の気体
鼻をつくようなにおい
水に非常によく溶ける

身のまわりの物質 2

石灰岩と最も関係の深い
生物はどれですか。次の
中から一つ選びなさい

ゼニゴケ
サンゴ
サメ
ゾウガメ
ツキノワグマ

※大谷高校平成17年
入試問題より抜粋















サンゴ

石灰岩は炭酸カルシウム
が海底に積もってできた
たい積岩である。
フズリナやサンゴの遺が
いがたい積してできる。
なお、貝殻や卵のから
なども主成分は炭酸カル
シウムである。

身のまわりの物質 1

混合物を、沸点の違いに
よって分離する方法を
何というか。用語を答え
なさい。

※京都両洋高校平成
15年入試問題より抜粋















蒸留(じょうりゅう)

それぞれの液体の成分で
ある物質は、沸騰する
温度がそれぞれ異なる
よって、混合物が含まれ
る液体を加熱すると、
沸点の低い物質が先に
気体として出てくる
この気体を集めて冷や
せば、その物質だけが
含まれる液体をつくる
ことができる。これを
蒸留という。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ