でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

地球と宇宙

地球と宇宙 16

金星についてかかれた文
章として正しいものをア
~エから1つ選び、記号
で答えなさい。

ア 金星は常にさそり座
のそばで観測される。

イ 金星は明るく光る恒
星である。

ウ 金星は地球からの見
かけの大きさが変化する。

エ 金星の天球上での軌
道を黄道という。

※京都成章高校平成18年
入試問題より抜粋

























金星は惑星であり、星座
の間を移動するように見
える。黄道は、太陽の天
球上での通る道のこと。

地球と宇宙 15


皆既日食(かいきにっし
ょく)の時には、太陽を
広くとり巻く100万℃に
も達するガス(気体)の
層が観察される。このガ
スの層は何と呼ばれるか。
カタカナで書け。

※京都府公立高校平成
17年入試問題より抜粋





















コロナ

日食は、地球のまわりを
まわる月が太陽と地球の
間にくるときに起きる。
その時、月の外側に太陽
の燃焼する炎の層がはみ
出して見える。これが、
コロナである。

地球と宇宙 14

太陽が最も高い位置にあ
るときを何というか答え
なさい。(太陽の日周運
動において)

※京都両洋高校平成
19年入試問題より抜粋























南中(なんちゅう)

太陽の日周運動において、
太陽が真南にきたときを
南中といい、そのときの
地面となす角度を南中高
度という。この南中高度
は夏至のときに一番高く、
冬至のときに一番低い。

地球と宇宙 13

金星に関する次の記述ア
~エから正しいものを1
つ選び記号で答えよ。

ア 金星の公転周期は地
球より長い。

イ 金星は真夜中に見る
ことができない。

ウ 西の空に見える金星
は、明けの明星と呼ばれ
ている。

エ 金星の質量は木星よ
り大きい。

※京都外大西高校平成
17年入試問題より抜粋























金星は地球より太陽に近
い位置を公転しているの
で太陽の近くに見え、真
夜中には観察できない。

地球と宇宙 12

毎日同じ場所で、同じ
時刻に観測すると、星
の位置が少しずつ違って
見える理由は何か、次の
ア~エから選べ。

ア 地球が自転している

イ 地球が公転している

ウ 太陽が自転している

エ 地軸が傾いている

※京都府公立高校平成
1年入試問題より抜粋






















星は1日に1度ずつ左ま
わりに移動する。これは
地球が太陽のまわりを1
日に1度ずつ公転してい
ることから起きる現象。

地球と宇宙 11

金星の説明として正しい
ものを、次のア~オから
2つ選び記号で答えよ。

ア 半径は地球の半分
である。

イ 地球に最も近い惑星
である。

ウ 地球からは真夜中に
見えない。

エ 衛星の数は1つで
ある。

オ 大部分が気体ででき
ているため密度が小さい

※京都文教高校平成
23年入試問題から抜粋




















イとウ

金星の半径は地球より
少しだけ小さい。また
地球よりも内側の軌道を
公転しているため、真夜
中には見ることができな
い。密度は比較的大きく
衛星はもっていない。

地球と宇宙 10

日本では、オリオン座は
冬の南の空に見える。南
半球にあるニュージーラ
ンドやオーストラリアで
オリオン座を観察した時
見える季節と方向につい
て正しく述べているもの
はどれか。記号で答えよ

ア 冬の南の空に見える
イ 冬の北の空に見える
ウ 夏の南の空に見える
エ 夏の北の空に見える

※京都外大西高校平成
17年入試問題より抜粋

















南半球では季節は北半球
と逆の夏になる。また、
見える方向は、南半球の
太陽が通る位置とほぼ
同じ北の空になる

地球と宇宙 9

次の文は正しく述べられ
ているか。

夏至の日は、緯度が低い
所ほど、昼の長さが短い

※花園高校平成20年度
入試問題より抜粋















正しい

夏至(げし)の日は緯度
が高い所ほど昼の長さが
長くなり、北極圏では太
陽が沈まない白夜になる

地球と宇宙 8

日食が起こるときの月は
次のア~エのどれか。正
しいものを1つ選び、
記号で答えよ。

ア 新月
イ 三日月
ウ 半月
エ 満月

※京都外大西高校平成
17年入試問題より抜粋















ア 新月

日食が起こるのは、月が
太陽と地球の間にある時
だから、新月である。
月食の場合は、満月の時
にしか起こらないことも
覚えておこう。

地球と宇宙 7

天球上を太陽が動く通り
道を何というか。名称を
漢字で答えよ。

※京都両洋高校平成7年
入試問題より抜粋















黄道(こうどう)

太陽が年周運動によって
天球上を移動していく道
すじのことを黄道という。
黄道にそって12の星座
が並んでいる。

地球と宇宙 6

月食とはどのような現象
をさすか。正しいものを
①~⑤から1つ選びなさ
い。

①太陽が月の前にまわり
こみ月をかくすこと

②地球以外の惑星が月の
前にまわりこみ月をかく
すこと

③地球の影が月面に映り
月が欠けて見えること

④地球以外の惑星の影が
月面に映り、月が欠けて
見えること

⑤周期的な月の満ち欠け
のこと

※花園高校平成18年
入試問題より抜粋

















月食がおこるのは、太陽
と月の間に地球がある
場合で、満月のときしか
おきない。
月が太陽をかくす場合は
日食という。

地球と宇宙 5

地球には1個の衛星が
あるが、火星には何個の
衛星があるか。

※京都外大西高校平成
6年入試問題より抜粋















2個

衛星とは惑星のまわりを
公転している天体のこと
で、自分では光を出さ
ない。(惑星とは、太陽
のまわりを公転している
天体のこと)
水星と金星以外はすべて
衛星を持ち、公転の方向
は惑星の自転の向きと
同じである。
衛星の数は、地球とめい
王星は1個、火星は2個
で地球の衛星は月である

地球と宇宙 4

北半球のある地点から
空に向けてカメラのシャ
ッターを開け、写真を
撮った。出来上がった
写真を見ると、ある点を
中心に恒星が45度移動
していた。。
回転の中心には北極星が
あるが、この場所を何と
いうかを答えよ。

※京都両洋高校平成4年
入試問題より抜粋















天の北極

地球の地軸を延長した
ものが天球と交わる点を
さす。反対側は、天の
南極である。

地球と宇宙 3

地球の月のように、木星
には「エウロパ」など、
そのまわりを回る星があ
る。このような星を何と
いうか、書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
21年入試問題より抜粋















衛星(えいせい)

惑星(わくせい)のまわ
りを公転している天体。
水星と金星以外の惑星は
すべて衛星を持つ。
衛星は惑星と同じで自分
では光を出さず、太陽の
光を受けて光っている。

地球と宇宙 2

太陽系の中で、最も質量
の大きい惑星はどれか。

※京都外大西高校平成
4年入試問題より抜粋















木星

木星は惑星の中で一番
大きいが、密度は地球
の4分の1である。
質量は地球の300倍
以上で惑星の中でも
特別に大きい値である

地球と宇宙 1

太陽の表面は「光球」と
呼ばれていますが、光球
は固体・液体・気体の
どの状態ですか。

※京都西山高校平成
22年入試問題より抜粋















気体

太陽はみずから光を
放っている天体であり
これを恒星(こうせい)
という。太陽は高温の
気体でできていて、固い
地面はない。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ