でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

京都明徳高校

大地の変化 24

火成岩の色が白っぽく見
えたり黒っぽく見えたり
するのは、火成岩をつく
っている鉱物の種類と割
合が異なるからである。
火成岩をつくっている鉱
物について述べた文とし
て最も適当なものを、次
の、ア~エまでの中から
選び、記号で答えなさい。

ア カンラン石やキ石は
無色鉱物で、チョウ石や
カクセン石は有色鉱物で
ある。

イ セキエイやチョウ石
は無色鉱物で、カンラン
石やキ石は有色鉱物であ
る。

ウ キ石やチョウ石は無
色鉱物で、セキエイや黒
ウンモは有色鉱物である。

エ カクセン石やカンラ
ン石は無色鉱物で、セキ
エイやチョウ石は有色鉱
物である。

※京都明徳高校平成17年
入試問題より抜粋
























白っぽい鉱物が無色鉱物
で、チョウ石とせきなど。
黒っぽい鉱物が有色鉱物
で、黒ウンモ、カクセン
石、キ石、カンラン石。

大地の変化 22

サンヨウチュウは何時代
の化石か、次から選びな
さい。

イ 新世代

ロ 古生代

ハ 中生代

ニ 先カンブリア時代

※ 京都明徳高校平成
16年入試問題より抜粋






















ロの古生代

その化石が含まれること
で、その地層が堆積した
年代がわかるものを示準
(しじゅん)化石という。
古生代であることを示す
示準化石は、サンヨウチ
ュウ以外に、フズリナ、
シダ、ウミユリ、サンゴ
などがある。

自然と人間 3

食物連鎖でつながってい
る食物、草食動物、肉食
動物の間で自然界のつり
合いが保たれているとき、
それぞれの生物の数量関
係はどのようになってい
るか。次のア~エから1
つ選び記号で答えよ。

ア 食物<草食動物
<肉食動物

イ 肉食動物<食物
<草食動物

ウ 肉食動物
<草食動物<食物

エ 草食動物
<肉食動物<食物

※京都明徳高校平成
20年入試問題より抜粋
























食べるものより、食べら
れるものの方が多い。

身のまわりの現象 7

私たちは、電気エネルギ
ーを別のエネルギーに変
換して使用している。次
の家庭用電気用器具で、
私たちが主に利用してい
るエネルギーを下から選
びなさい。

洗濯機

ア 光エネルギー

イ 化学エネルギー

ウ 運動エネルギー

エ 熱エネルギー

※ 京都明徳高校平成
16年入試問題より抜粋

























洗濯機は電気エネルギー
でモーターを回して中の
衣類を回転させている。

動物のくらしとなかま 32

血液の中に含まれている
血しょうは、どのような
はたらきをしているか。
あてはまるものを次のア
~エから1つ選びなさい。

ア おもに酸素を運ぶは
たらきをしている

イ 養分や二酸化炭素な
どを溶かして運んでいる

ウ タンパク質のかたま
りで、血管の壁の材料に
なる。

エ 外から入った細菌な
どをとらえて、とり除く
はたらきをしている。

※京都明徳高校平成
15年入試問題より抜粋
























血しょうは、血液の成分
の中で唯一液体の成分で
ある。血球が浮いている
液体で、うすい黄色をし
ており、透明である。
老廃物や栄養分などが溶
けている。

動物のくらしとなかま 28

血液中には、酸素をから
だの各部へ運ぶために赤
血球の中に「赤い物質」
が含まれている。
この「赤い物質」の名称
を答えなさい。

※京都明徳高校平成
17年入試問題より改題






















ヘモグロビン

血液が赤い色をしている
のは、赤血球に鉄を含ん
だヘモグロビンという色
素が含まれているからで
ある。ヘモグロビンは、
酸素が多いところでは、
酸素を取り込み、酸素が
少ないところでは、酸素
を離す性質をもっている。

身のまわりの物質 22

この水溶液はフェノール
フタレイン液を加えると
赤くなり、蒸発させると
刺激臭があった。

この水溶液に当てはまる
物質を次の語群から選び
なさい。

水素
酸素
窒素
アンモニア
塩酸
塩化ナトリウム

※京都明徳高校平成
19年入試問題より抜粋














アンモニア

フェノールフタレイン液
が赤くなるのは、水溶液
がアルカリ性の時である。

塩酸も刺激臭があるが、
塩酸は酸性であるので
問題に適さない。よって
アンモニアが正解。

植物のくらしとなかま 4

火成岩を手に持って、
表面を観察するときの
ルーペの使い方について
述べた文として最も適当
なものを、次のア~エま
での中から選び、その
かな符号を書け。

ア ルーペを目に近づけ
火成岩を前後に動かして
最もよく見える位置で
観察する。

イ 火成岩を目から30
cmくらい離し、ルーペを
前後に動かして最もよく
位置で観察する。

ウ ルーペと目、ルーペ
と火成岩の距離をそれ
ぞれ30cm くらいに保っ
て観察する。

エ ルーペと目、ルーペ
と火成岩の距離の比が
2:1になるように、
ルーペと火成岩の位置を
決めて観察する。

※京都明徳高校平成
17年入試問題より抜粋

















ルーペを使う時は、ル
ーペは目に近づけて動か
さないのが基本です。
そして観察するものを
動かして調整します。

生物の細胞とふえ方 1

細胞分裂のようすを調べ
るために、発芽したタマ
ネギの根の一部を切り取
り、60℃くらいのうす
い塩酸で処理した後、
酢酸オルセイン液で染色
して顕微鏡で観察した。
切り取った根を塩酸で処
理した理由としてもっと
も適切なものを選べ。

ア 塩酸につけることに
より、細胞分裂がさかん
になるから

イ 塩酸につけることに
より、一つ一つの細胞が
離れやすくなるから

ウ 塩酸につけることに
より、染色液によく染ま
るから

※京都明徳高校平成
19年入試問題より抜粋

















細胞を1個1個ばらばら
にするために、うすい
塩酸につけることが大事

酢酸(さくさん)オルセ
イン液、または酢酸カー
ミン液で核や染色体を
染めることも出題される
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ