でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

植物のくらしとなかま

植物のくらしとなかま 22

ハウス栽培されているオ
ランダイチゴについて調
べた。ハウス内には養蜂
箱を置いてあることがあ
る。これは何のために置
かれているのか。最も適
当なものを①~⑤より選
びなさい。

① ミツバチに害虫を駆
除してもらうため。

② ミツバチが出す物質
によってイチゴの成長が
よくなるため。

③ ミツバチによって受
粉をさせ実がなるように
するため。

④ ミツバチに枯れたイ
チゴの葉や茎を食べても
らうため。

⑤ ミツバチがいるとハ
ウスに動物が近寄れない
ため。

※花園高校平成21年入試
問題より抜粋
























ミツバチが花粉を体につ
けて運び、受粉を助けて
くれる。

植物のくらしとなかま 21

光合成について、現在生
息している生物の光合成
について当てはまるもの
を、次のア~カからすべ
て選びなさい。

ア 窒素を原料としてい
る。

イ 水を原料としている。

ウ 核で行う。

エ 葉緑体で行う。

オ コンブは行わない。

カ シダ植物は行う。

※洛南高校平成15年
入試問題より抜粋






















イとエとカ

光合成を行わないのは、
葉緑体を持たないカビ、
キノコ、細菌など。

植物のくらしとなかま 20

植物の種子について書か
れた文のうち、最も適当
なものを次の①~④から
一つ選びなさい。

① すべての植物は、種
子をつくる。

② 種子をつくる植物は、
必ず花をさかせる。

③ 裸子植物は、種子を
つくらない。

④ シダやコケは、種子
をつくる。

※京都学園高校平成22年
入試問題より抜粋
























①は種子をつくらない植
物もある。③は、裸子植
物も種子はつくる。④は
シダやコケは種子をつく
らず、胞子で増える。

植物のくらしとなかま 19

タマネギは、被子植物の
単子葉類に分類される。
次のうち、被子植物の単
子葉類に分類される植物
はどれか。一つ選び、記
号を書きなさい。

ア アサガオ

イ アブラナ

ウ ユリ  

エ マツ

※大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋

























アサガオとアブラナは被
子植物の双子葉類、マツ
は裸子植物。

植物のくらしとなかま 18

光合成は植物細胞のどこ
で行われているか。正し
いものを①~⑤より1つ
選びなさい。

① 液胞

② 核

③ 葉緑体

④ 細胞膜

⑤ 染色体

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋






















③の葉緑体

光合成が行われるのは、
植物の細胞中に含まれる
葉緑体である。
葉緑体の中に含まれる緑
色の色素を葉緑素という。
区別すること。

植物のくらしとなかま 17

オランダイチゴは双子葉
類である。これと同じな
かまを①~⑥より1つ選
びなさい。

① アサガオ

② ユリ

③ イチョウ

④ ゼニゴケ

⑤ イネ

⑥ メタセコイア

※花園高校平成21年
入試問題より抜粋























①のアサガオ

ユリ・イチョウは単子葉
類、イチョウ・メタセコ
イアは裸子植物、ゼニゴ
ケはコケ植物である。

植物のくらしとなかま 16

被子(ヒシ)植物でない
ものを次のア~オより1
つ選びなさい。

ア イチョウ

イ アブラナ

ウ カラスノエンドウ

エ サクラ

オ チューリップ

※京都両洋高校平成
16年入試問題より抜粋

























イチョウは、子房がなく
胚珠(はいしゅ)がむき
出しの裸子(らし)植物。
裸子植物には、他にマツ・
スギ・ソテツなどがある。

植物のくらしとなかま 14

被子植物の受粉において
は、おしべから出た花粉
がめしべの柱頭につく。
マツなどの裸子植物の受
粉においては、雄花から
出た花粉は雌花のどこに
つくか。その部分の名称
を書きなさい。

※大阪府公立高校平成
21年入試問題より抜粋





















胚珠(はいしゅ)

裸子植物は胚珠が子房に
包まれておらずむき出し
なので、直接花粉がつく。

植物のくらしとなかま 14

イネは光エネルギーを利
用して無機物から有機物
をつくりだしている。
原料となる無機物は水と
もう1つは何か。漢字で
答えよ。

※東山高校平成19年
入試問題より抜粋






















二酸化炭素

植物は光エネルギーを利
用して、二酸化炭素と水
からデンプンと酸素をつ
くりだしている。これを
光合成という。

植物のくらしとなかま 13

マツと同じ花のつくりを
しているものを、次のア
~オより1つ選びなさい

ア ウメ
イ イチョウ
ウ チューリップ
エ アサガオ
オ ナズナ

※京都両洋高校平成
17年入試問題より抜粋






















イのイチョウ

マツは裸子植物のなかま
で、他にスギ・イチョウ・
ソテツなどがある。

植物のくらしとなかま 12

ハコベの花を一つ採取し
花を外側にあるものから
中心へ向けて順にピンセ
ットで分解した。おしべ
めしべ、花びら、がくを
花の外側からついている
順に並べなさい。

※大阪府公立高校平成
21年入試問題より抜粋















がく→花びら→おしべ
→めしべ

めしべは、花粉がつき
やすいように花の中心に
ある。めしべは、根元が
ふくらんでいて、その
部分を子房(しぼう)と
いい、子房の中には将来
種子になる胚珠(はいし
ゅ)が入っている。

植物のくらしとなかま 11

バナナの根には、タンポ
ポやダイコンのように
主根がある。
この文は正しいか。

※京都教育大附属高校
平成18年入試問題改題















誤りである

バナナは単子葉類に属し
ているので、根はひげ根
である。単子葉類に属す
るのは、イネ、ススキ、
トウモロコシ、ユリ、
チューリップなどである

なお双子葉類の根は、
主根と側根でできている

植物のくらしとなかま 10

植物のからだのつくりを
観察するときに使う器具
で、プレパラートをつく
らずに、観察するものを
そのまま20~40倍で
立体的に見ることができ
る顕微鏡は何か。その名
称を書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
20年入試問題より抜粋















双眼実体顕微鏡

20倍から40倍に拡大
して観察するのに適した
顕微鏡。通常の顕微鏡と
違い、上下左右が逆さま
にならず、しかも立体的
に見えるので、より自然
な状態で観察できる。

植物のくらしとなかま 9

光合成によってつくられ
たデンプンは、糖にかえ
られて運ばれるが、糖が
運ばれる際に通る管を何
というか。漢字で答えよ

※京都両洋高校平成5年
入試問題より抜粋















師管(しかん)

根の中心近くにあり、
道管と交互に並んでいる。
葉でつくられた栄養分を
通す管である。
道管(どうかん)は主に
水を通す管である

植物のくらしとなかま 8

タマネギの根はひげ根と
呼ばれる。このような根
をもつ被子植物のなかま
を何類というか。

※京都府公立高校平成
15年入試問題より抜粋














単子葉類
(たんしようるい)

イネ、トウモロコシ
ススキ、ユリ
チューリップなどが
単子葉類のなかまで、
発芽の時に子葉が1枚
であるものをさす。
根はひげ根で、葉は平行
脈であることが特徴

植物のくらしとなかま 7

次の植物の中から、主に
茎を食用とするもの、
根を食用とするものを
それぞれ2つずつ選び、
名前で答えなさい。

ピーマン
セロリ
ジャガイモ
エンドウ
ニンジン
タマネギ
トウモロコシ
サツマイモ
キャベツ
ゴマ
ハクサイ

※龍谷大学付属平安高校
平成7年入試問題より















茎を食用とするもの
ジャガイモ
タマネギ

根を食用とするもの
ニンジン
サツマイモ


ピーマンは実
エンドウ、トウモロコシ
ゴマは種子
キャベツ、ハクサイは葉
セロリは葉や茎
を食用としている

植物のくらしとなかま 6

気孔から水が出なくなる
とどうなりますか。次の
ア~エから選びなさい。

ア 枯れる
イ 水が移動しなくなる
ウ 成長しなくなる
エ 呼吸しなくなる

※大谷高校平成16年
入試問題より抜粋



















イの水が移動しなくなる

気孔から蒸散(じょうさ
ん)作用で出た水分量と
同じだけの量の水を根
から吸い上げる仕組みに
なっている。

植物のくらしとなかま 5

光合成は細胞の何という
部分でおこなわれている
か。名称を答えよ。

※京都橘高校平成19年
入試問題より抜粋















葉緑体
(ようりょくたい)

光合成は植物の細胞中に
含まれる葉緑体という
小さなつぶで行われる。
ここで注意しないといけ
ないのが、葉緑素とは
書いてはいけないこと。
葉緑素は、葉緑体に含ま
れる緑色の色素のこと。

植物のくらしとなかま 4

火成岩を手に持って、
表面を観察するときの
ルーペの使い方について
述べた文として最も適当
なものを、次のア~エま
での中から選び、その
かな符号を書け。

ア ルーペを目に近づけ
火成岩を前後に動かして
最もよく見える位置で
観察する。

イ 火成岩を目から30
cmくらい離し、ルーペを
前後に動かして最もよく
位置で観察する。

ウ ルーペと目、ルーペ
と火成岩の距離をそれ
ぞれ30cm くらいに保っ
て観察する。

エ ルーペと目、ルーペ
と火成岩の距離の比が
2:1になるように、
ルーペと火成岩の位置を
決めて観察する。

※京都明徳高校平成
17年入試問題より抜粋

















ルーペを使う時は、ル
ーペは目に近づけて動か
さないのが基本です。
そして観察するものを
動かして調整します。

植物のくらしとなかま 3

ホウセンカのような被子
植物の茎には、物質の
通路となる道管や師管が
あるが、この道管と師管
が集まった部分を何とい
うか、ひらがな5字で
書け

※京都府公立高校平成
21年入試問題より抜粋
 














いかんそく

維管束といい、双子葉類
では輪状に配列している
また単子葉類では、維管
束は、全体に散らばって
存在している。

植物のくらしとなかま 2

オオカナダモはどの植物
と同じなかまか。最も適
当なものを、次のア・
イ・ウ・エのうちから
一つ選び、記号で答えよ

ア スギナと同じ種子を
  つくらない植物

イ スギと同じ裸子植物

ウ マツバボタンと同じ
  双子葉類

エ ユリと同じ単子葉類

※京都外大西高校平成
19年入試問題より抜粋

















単子葉類は、被子植物で
イネ・トウモロコシ・
ススキ・ユリなどと同じ
子葉が1枚の植物である

植物のくらしとなかま 1

ダイズは、発芽するため
に必要なエネルギーを
何から得ているか。次の
ア~ウから1つ選びなさ
い。
ア 土に含まれる養分
イ 子葉の中のデンプン
ウ 太陽の光

※滋賀県公立高校平成
19年入試問題より抜粋















イ 
子葉(しよう)の中の
デンプンを使い成長を
する。その後、根が出て
土中の養分も吸収できる
ようになる
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ