でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

大地の変化

大地の変化 25

火山ガスの主成分は何で
すか。

綾羽高校平成18年入試問
題より抜粋






















水蒸気

地下に染み込んでいる地
下水が熱せられて発生す
る水蒸気が火山ガス中に
大量に含まれている。

大地の変化 24

火成岩の色が白っぽく見
えたり黒っぽく見えたり
するのは、火成岩をつく
っている鉱物の種類と割
合が異なるからである。
火成岩をつくっている鉱
物について述べた文とし
て最も適当なものを、次
の、ア~エまでの中から
選び、記号で答えなさい。

ア カンラン石やキ石は
無色鉱物で、チョウ石や
カクセン石は有色鉱物で
ある。

イ セキエイやチョウ石
は無色鉱物で、カンラン
石やキ石は有色鉱物であ
る。

ウ キ石やチョウ石は無
色鉱物で、セキエイや黒
ウンモは有色鉱物である。

エ カクセン石やカンラ
ン石は無色鉱物で、セキ
エイやチョウ石は有色鉱
物である。

※京都明徳高校平成17年
入試問題より抜粋
























白っぽい鉱物が無色鉱物
で、チョウ石とせきなど。
黒っぽい鉱物が有色鉱物
で、黒ウンモ、カクセン
石、キ石、カンラン石。

大地の変化 23

火成岩の中で、石基と呼
ばれる部分がなく、岩石
をつくる粒の大きさがほ
とんど同じ石のつくりを
何組織と呼ぶか。

※京都外大西高校平成15
年入試問題より抜粋






















等粒状(とうりゅうじょ
う)組織

マグマが地下の深いとこ
ろで時間をかけて冷やさ
れてできるため、中の鉱
物がすべて大きな結晶と
なる。深成岩(しんせい
がん)の特徴。

大地の変化 22

サンヨウチュウは何時代
の化石か、次から選びな
さい。

イ 新世代

ロ 古生代

ハ 中生代

ニ 先カンブリア時代

※ 京都明徳高校平成
16年入試問題より抜粋






















ロの古生代

その化石が含まれること
で、その地層が堆積した
年代がわかるものを示準
(しじゅん)化石という。
古生代であることを示す
示準化石は、サンヨウチ
ュウ以外に、フズリナ、
シダ、ウミユリ、サンゴ
などがある。

大地の変化 21

海洋プレートと大陸プレ
ートの境界での海底地形
は、境界線にそって深く
なっている。このような
地形を何というか。

※立命館宇治高校平成16
年入試問題より抜粋























海溝(かいこう)

日本列島では、東日本の
太平洋側に日本海溝が、
そこから伊豆諸島・小笠
原諸島に向けて伊豆・小
笠原海溝がそれぞれのび
ている。これらの海溝の
深さは8000~10000m
近くある。

大地の変化 20

たい積岩であるれき岩、
砂岩、泥岩をこの3種類
に区別するときの基準と
して最も適しているもの
はどれか。一つ選び、記
号を書きなさい。

ア 岩石にふくまれる粒
の形

イ 岩石にふくまれる粒
の並び方

ウ 岩石にふくまれる粒
の硬さ

エ 岩石にふくまれる粒
の大きさ

※大阪府公立高校平成
19年入試問題より抜粋
























たい積岩は、ふくまれる
粒の大きさによって区別
され粒の直径が2㎜以上
のものをれき岩、0.06~
2㎜未満のものを砂岩、
0.06㎜未満のものを泥岩
(でいがん)という。

大地の変化 19

地震そのものの大きさを
表すものを何というか答
えなさい。

※京都両洋高校平成17年
入試問題より抜粋





















マグニチュード

地震そのものの大きさを
表す値はマグニチュード、
各地点における揺れの程
度を表す値は震度である。

大地の変化 18

地球の表面は、やわらか
い層の上に、プレートと
よばれる十数枚の岩石の
層が浮いている構造をし
ていると考えられます。
プレートの動きについて
正しく述べているものを
次のア~カから2つ選び
記号で答えなさい。

ア プレートは1年間に
数㎝位の速さで決まった
向きに動いている。

イ プレートは1年間に
数m位の速さで決まった
向きに動いている。

ウ プレートは年によっ
て、1年間に数㎝位の速
さになったり、1年間に
数m位の速さになったり
しながら、絶えず向きを
変えて動いている。

エ 日本列島の下では、
海のプレートと陸のプレ
ートが互いに離れ合って
いる。

オ 日本列島の下では、
海のプレートが陸のプレ
ートの下に沈み込んでい
る。

カ 日本列島の下では、
陸のプレートが海のプレ
ートの下に沈み込んでい
る。

※龍谷大学付属平安高校
平成15年入試問題より






















アとオ

プレートは1年間に数㎝
位の速さで決まった向き
に動いており、日本では
太平洋の方から動いてき
た海洋プレートが大陸プ
レートの下にななめに沈
み込んでいる。

そのため、大陸プレート
がひずみ、それが耐えき
れなくなったとき反発が
起こり、地震が生じる。

大地の変化 17

砂岩にアンモナイトの化
石が含まれていました。
この砂岩は何という時代
に堆積してできたものと
考えられますか。

※京都西山高校平成19
年入試問題より抜粋





















中生代

アンモナイトが生きてい
たのは中生代。
古生代ではサンヨウチュ
ウやフズリナ。新生代で
は、ピカリアやナウマン
ゾウ。これらのように、
その地層が堆積した年代
を示す化石を、示準(し
じゅん)化石という。

大地の変化 14

ある地層にはサンゴの化
石が含まれていた。この
地層について述べた文と
して、最も適当なものを
次のア~エから1つ選べ。

ア 示相化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく深い海底でたい積
したと考えられる。

イ 示相化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく浅い海底でたい積
したと考えられる。

ウ 示準化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく深い海底でたい積
したと考えられる。

エ 示準化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく浅い海底でたい積
したと考えられる。

※京都府公立高校平成
23年入試問題より抜粋

























地層がたい積した時の環
境を示す化石が示相化石、
時代を示す化石が示準化
石という。また、サンゴ
は、きれいであたたかい
水があり、あたたかい環
境であったことを示す。

大地の変化 15

初期微動継続時間と震源
からの距離にはどんな関
係があるか。次のア~ウ
から選び記号で書きなさ
い。

ア 初期微動継続時間は震
源からの距離が近くなる
ほど長くなる。

イ 初期微動継続時間は震
源からの距離が遠くなる
ほど長くなる。

ウ 初期微動継続時間と震
源からの距離とは特に関
係はない。

※京都文教高校平成
18年入試問題より抜粋

























震源からの距離が遠くな
るほど、最初のゆれ(初
期微動)と次の大きなゆ
れ(主要動)との到着時
刻の差は大きくなる。こ
の初期微動が到着してか
ら主要動が到着するまで
の時間を、初期微動継続
時間という。

大地の変化 14

地震そのものの大きさを
表す尺度を、何とよびま
すか。

※大谷高校平成16年
入試問題より抜粋























マグニチュード

地震そのものの大きさを
表す値をマグニチュード
という。また、ある場所
でのゆれの大きさを表し
たものは震度(しんど)
という。区別すること。

大地の変化 13

ヒマラヤ山脈のエベレス
ト山(チョモランマ)の
山頂付近の地層からは、
アンモナイトなどの化石
が見つかっている。この
ことから、ヒマラヤ山脈
はどのようにして形成さ
れたことがわかるか、書
きなさい。

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋






















海底で堆積した地層が、
長い時間をかけて押し
上げられた。


アンモナイトは、およそ
3億5000万年前後の
間を、海洋に広く分布し
反映した生き物。平らな
巻き貝の形をした殻を持
っているのが特徴である。

大地の変化 12

震度は、0から7まで何
段階で表されるか。

※京都光華高校平成
21年入試問題より抜粋





















10段階

0,1,2,3,4,5弱,5強,
6弱,6強,7,の
10段階となる

大地の変化 11

れき岩と砂岩は何によっ
て区別するか。次から
一つ選び、記号で答えよ

ア 粒の種類
イ 粒の色
ウ 粒の形
エ 粒の大きさ

※京都橘高校平成22年
入試問題より抜粋















エの粒の大きさ

粒の大きさが2㎜以上
のものがれき岩、0.06
~2㎜のものが砂岩

大地の変化 10

日本列島をのせていない
プレートを、次の①~④
のうちから選びなさい。

①ユーラシアプレート
②太平洋プレート
③フィリピン海プレート
④北アメリカプレート

※京都外大西高校平成
20年入試問題より抜粋

















日本列島は長野県付近で
南北に分けると、北側は
北アメリカプレート、南
側はユーラシアプレート
また、伊豆半島付近はフ
ィリピン海プレートの上
に存在している。

大地の変化 9

「れき」というのは粒の
直径が何㎜以上のもの
ですか。

※京都西山高校平成
19年入試問題より抜粋















2㎜以上

粒が小さい順に
泥岩(でいがん)
砂岩(さがん)
れき岩と呼ぶ。

砂岩は0.06~2㎜
泥岩は0.06㎜以下

大地の変化 8

化石が含まれないと考え
られる岩石はどれか。
次のア~エのうちから
1つ選び、記号で答えよ

ア 砂岩(さがん)
イ 石灰岩
(せっかいがん)
ウ 安山岩
(あんざんがん)
エ 泥岩(でいがん)

※京都外大西高校平成
19年入試問題より抜粋















ウの安山岩

マグマが固まってできる
火成岩(かせいがん)は
マグマが高温のため、
化石は残らない。よって
安山岩が答えとなる

大地の変化 7

次の文は、ある火山の
噴火のようすについて
述べたものである。
その例として適当な火山
の名前をア~ウから1つ
選んで記号で書け。

溶岩のねばりけが小さく
比較的おだやかな噴火
であった。

ア マウナロア山
イ 雲仙岳
(うんぜんだけ)
ウ浅間山
(あさまやま)

※京都府公立高校平成
13年入試問題より抜粋















アのマウナロア山

イの雲仙岳は、溶岩の
ねばりけが強く、噴火
が激しいパターン

ウの浅間山は、ねばりけ
が中間程度で、円錐状の
火山となっている。

大地の変化 6

製鉄に用いる木炭と
コークスはともに同じ
原子が主な成分となって
いる。その原子を原子の
記号で答えよ。

※東山高校平成17年
入試問題より抜粋















C(炭素)

木炭とは、木材などを
密閉した状態で加熱して
得られる炭である。
バーベキューや焼き魚に
使われたりする。
またコークスは石炭を
蒸し焼きにした燃料の
ことで、発熱量が高く
高温を得やすいので鉄鋼
業などには欠かせない
燃料である。
どちらも主成分は炭素で
あることを暗記しよう。

大地の変化 5

チャートと石灰岩のうち
主に炭酸カルシウムを
ふくみ、うすい塩酸を
2、3滴かけると二酸化
炭素の泡が盛んに発生す
るものはどちらか。

※大阪府公立高校平成
19年入試問題より抜粋















石灰岩(せっかいがん)

生物の死がいなどが長い
年月の間におし固められ
てできた岩石に、石灰岩
とチャートがある。2つ
の違いは、石灰岩は石灰
質(炭酸カルシウム)を
含む生物などが堆積して
できた岩石で、うすい
塩酸をかけると二酸化
炭素が発生する。一方
チャートは発生しない
点である。

大地の変化 4

石灰岩は何という種類の
岩石ですか。次のア~エ
から一つ選び、記号で
答えなさい。

ア 変成岩
イ 火山岩
ウ たい積岩
エ 深成岩

※ 大谷高校平成17年
入試問題より抜粋















ウ たい積岩

石灰岩は炭酸カルシウム
が海底に積もってできた
ものである。
このように、たい積物が
おし固められてできた
岩石をたい積岩という。
火山灰がたい積してでき
るのが凝灰岩(ぎょうか
いがん)であり、これも
たい積岩の1つである。

大地の変化 3

日本で起こった地震の中
で、太平洋プレートの
沈み込みが原因である
プレート境界型の地震と
考えられるものは次の
うちどれか。次のア~オ
から一つ選び、記号で
答えよ。

ア 関東大震災
(1923年)
イ 北海道南西沖地震
(1993年)
ウ 三陸はるか沖地震
(1994年)
エ 阪神淡路大震災
(1995年)
オ 新潟県中越地震
(2004年)

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋















ウ 三陸はるか沖地震

2011年3月11日の
東日本大震災も同じ種類

大地の変化 2

次の化石のなかで同じ
年代に区分される化石を
選び、その番号と年代を
答えよ。
1アンモナイト
2サンヨウチュウ
3ピカリア
4フズリナ

※京都成章高校平成
17年入試問題より抜粋















2と4 古生代

アンモナイトは中生代
ピカリアは新生代
サンヨウチュウと
フズリナは古生代
というように、その化石
が含まれていることで、
その地層がいつの時代の
ものかを知るてがかりに
なるものを示準化石(
しじゅんかせき)という

大地の変化 1

海沿いに見られる平らな
土地が階段状になってい
る地形を何というか、ひ
らがな9字で書け。

※京都府公立高校平成
14年入試問題より抜粋
















かいがんだんきゅう

海岸段丘は、海岸にそっ
て広がる階段状の地形。
波の侵食(しんしょく)
で平らになった浅い海底
が、地震などで隆起(り
ゅうき)したりして陸地
になる。するとその海底
は海面より高い陸地とな
り、新しい海岸で侵食が
進んで崖ができる。これ
を繰り返すことで数段の
海岸段丘ができる。つま
り、段丘の上部のほうが
古くにできた面である。
北海道の知床(しれとこ)
岬や、高知県の室戸(
むろと)岬が有名。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ