でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

京都府公立高校

地球と宇宙 15


皆既日食(かいきにっし
ょく)の時には、太陽を
広くとり巻く100万℃に
も達するガス(気体)の
層が観察される。このガ
スの層は何と呼ばれるか。
カタカナで書け。

※京都府公立高校平成
17年入試問題より抜粋





















コロナ

日食は、地球のまわりを
まわる月が太陽と地球の
間にくるときに起きる。
その時、月の外側に太陽
の燃焼する炎の層がはみ
出して見える。これが、
コロナである。

大地の変化 14

ある地層にはサンゴの化
石が含まれていた。この
地層について述べた文と
して、最も適当なものを
次のア~エから1つ選べ。

ア 示相化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく深い海底でたい積
したと考えられる。

イ 示相化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく浅い海底でたい積
したと考えられる。

ウ 示準化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく深い海底でたい積
したと考えられる。

エ 示準化石であるサンゴ
の化石を含むため、あた
たかく浅い海底でたい積
したと考えられる。

※京都府公立高校平成
23年入試問題より抜粋

























地層がたい積した時の環
境を示す化石が示相化石、
時代を示す化石が示準化
石という。また、サンゴ
は、きれいであたたかい
水があり、あたたかい環
境であったことを示す。

化学変化と原子・分子 9

鉄や硫黄は1種類の原子
からできている物質であ
る。これらの物質のよう
に、1種類の原子からで
きている物質を何という
か、漢字2字で書け。

※京都府公立高校平成
22年入試問題より抜粋























単体(たんたい)

1種類の原子だけででき
ている物質を単体という。
単体はこれ以上分けるこ
とのできない物質である。

単体の例としては、
水素・酸素・炭素・硫黄
鉄・銅・ナトリウム

天気とその変化 11

日本付近で発生する低気
圧にともなう寒冷前線の
進み方として、最も適当
なものを、次のア~エか
ら1つ選べ。

ア 低気圧の進む方向の
前方(東側)で、寒気が
暖気を押し上げるように
進む。

イ 低気圧の進む方向の
前方(東側)で、暖気が
寒気を押し上げるように
進む。

ウ 低気圧の進む方向の
後方(西側)で、寒気が
暖気を押し上げるように
進む。

エ 低気圧の進む方向の
後方(西側)で、暖気が
寒気を押し上げるように
進む。

※京都府公立高校平成
22年入試問題より抜粋

























寒気と暖気の関係は、常
に寒気が下で暖気が上に
なるように進んでいく。
これは冷たい空気の方が
暖かい空気より下に進む
性質によるものである。
また温帯低気圧は、普通
寒冷前線と温暖前線をと
もない、寒冷前線は進む
方向の後方にある。

化学変化と原子・分子 7

水の電気分解の実験をす
る時、電流が流れやすく
なるように、電気分解す
る水にあらかじめ少量溶
かしておく物質は何か、
次のア~エから1つ選べ。

ア グリセリン
イ エタノール
ウ 水酸化ナトリウム
エ デンプン

※京都府公立高校平成
17年入試問題より抜粋























ウの水酸化ナトリウム

純粋な水は電気をほとん
ど通さないが、水酸化 ナ
トリウムを溶かすと電気
がよく通るようになる。

天気とその変化 9

低気圧が北半球に発生す
る場合、低気圧の地表面
付近の風のふき方を述べ
たものとして最も適当な
ものはどれか、次のア~
エから選べ。

ア 時計の針の動く向き
と同じ向きにふき出して
いる。

イ 時計の針の動く向き
と反対の方向にふき出し
ている。

ウ 時計の針の動く向き
と同じ向きにふきこんで
いる。

エ 時計の針の動く向き
と反対の方向にふきこん
でいる。

※京都府公立高校平成
6年入試問題より抜粋
























風は気圧の高いところか
ら低いところへふく。だ
から、低気圧では、風は
吹き込むことになる。な
お、その向きは、時計の
針の動く向きと反対の向
きである。
高気圧では、時計の針の
動く向きと同じで、ふき
出すことになることも覚
えておくこと。

地球と宇宙 12

毎日同じ場所で、同じ
時刻に観測すると、星
の位置が少しずつ違って
見える理由は何か、次の
ア~エから選べ。

ア 地球が自転している

イ 地球が公転している

ウ 太陽が自転している

エ 地軸が傾いている

※京都府公立高校平成
1年入試問題より抜粋






















星は1日に1度ずつ左ま
わりに移動する。これは
地球が太陽のまわりを1
日に1度ずつ公転してい
ることから起きる現象。

動物のくらしとなかま 23

まわりの温度が変わるに
つれて体温が同じように
変わる動物を何動物とい
うか、ひらがな4字で書け

※京都府公立高校平成
18年入試問題から抜粋















へんおん(動物)

魚類・両生類・ハチュウ類
は変温動物で、鳥類・ホ
ニュウ類は恒温動物

生物の細胞とふえ方 13

次の文のうち、根の細胞
分裂について述べたもの
として、正しいものはど
れか、ア~エから選べ。

ア 根のあらゆる部分で、
細胞の分裂が観察できる。

イ 細胞質がまず2分さ
れ、それから核が分裂
する。

ウ 染色体は2分され、
両方に同じように分か
れる。

エ 分裂が終わった細胞
でも、染色体はよく見え
る。

※京都府公立高校昭和
63年入試問題より抜粋

















アは観察に適するのは
根の先端部分、イは細胞
質は後から2分される、
エは染色体が消えてなく
なり核となるので不正解

天気とその変化 6

大陸や海洋上にあって
温度や湿度などの性質が
一様な空気(大気)の
かたまりを何というか。
漢字2字で書け。

※京都府公立高校平成
9年入試問題より抜粋















気団(きだん)

日本付近には4つの性質
の異なる気団がある。

シベリア気団
小笠原(おがさわら)
気団
オホーツク海気団
揚子江(ようすこう)
気団

電流とその利用 2

日本で昔から使用されて
いる「湯たんぽ」という
器具は、中に熱湯を入れ
て、ふとんなどの中で暖
房器具として使用する。
中に入れる液体として水
を使う理由を正しく述べ
たものはどれか。次のア
~エから選べ。

ア 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が小さいので、あた
たまりやすくさめにくい

イ 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が小さいので、あた
たまりにくくさめにくい

ウ 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が大きいので、あた
たまりやすくさめにくい

エ 水は1グラムの温度
を1℃上げるのに必要な
熱量が大きいので、あた
たまりにくくさめにくい

※京都府公立高校平成
10年入試問題より抜粋

















水はすべての物質の中で
最もあたたまりにくく
さめにくい。

電流とその利用 1

電磁誘導のしくみを利用
したものはどれか、最も
適当なものを次のア~エ
から選べ。

ア 電磁石
イ 電動機
ウ 発電機
エ 電熱器

※京都府公立高校平成
6年入試問題より抜粋















ウの発電機

電磁誘導とは、棒磁石を
動かすことにより生じる
運動エネルギーが、コイ
ルの中の磁界を変化させ
電流が流れる現象のこと
つまり、運動エネルギー
が電気エネルギーに変化
する現象である。
電磁石と電動機は、電気
エネルギーを磁力のエネ
ルギーに変化させるもの
である。また、電熱器は
電気エネルギーを熱エネ
ルギーに変化させるもの
である。
なお、発電機はタービン
を回転させることで生じ
る運動エネルギーを電気
エネルギーに変化させる
ものである。

植物のくらしとなかま 8

タマネギの根はひげ根と
呼ばれる。このような根
をもつ被子植物のなかま
を何類というか。

※京都府公立高校平成
15年入試問題より抜粋














単子葉類
(たんしようるい)

イネ、トウモロコシ
ススキ、ユリ
チューリップなどが
単子葉類のなかまで、
発芽の時に子葉が1枚
であるものをさす。
根はひげ根で、葉は平行
脈であることが特徴

身のまわりの現象 3

入射角と反射角との間の
関係はどのようになるか
ア~エから1つ選べ。

ア 入射角の大きさは、
反射角の大きさよりいつ
も大きい

イ 入射角の大きさは、
反射角の大きさよりいつ
も小さい

ウ 入射角と反射角の
大きさは、いつも等しい

エ 入射角と反射角の
大きさの和は、いつも
90度になる

※京都府公立高校平成
19年入試問題より抜粋

















入射角と反射角は、鏡の
面に垂直な直線と光線の
間の角であることに注意

動物のくらしとなかま 11

次の文は、恒温動物につ
いて述べたものである。
間違っているものはどれ
か、ア~エから選べ。

ア 体温が一定であるた
め、極地方の寒い地域
にも分布する。

イ 恒温動物のなかまに
は、鳥類やホニュウ類
がいる。

ウ 心臓は完全な2心房
2心室に分かれている。

エ 恒温動物のなかまは
すべて汗せんで体温を
調整する。

※京都府公立高校平成
3年入試問題より抜粋

















恒温動物のなかまには
ホニュウ類と鳥類が属し
ているが、汗せんで体温
を調整できるのは、ホ
ニュウ類だけである

身のまわりの現象 2

次の文のうち、音の伝わ
り方について正しく述べ
たものはどれか、ア~エ
から選べ。

ア 音は気体・液体・
固体中で伝わる

イ 音は真空中で伝わる

ウ 音は液体中で伝わる
が固体中では伝わらない

エ 音は気体中だけしか
伝わらない

※京都府公立高校平成
9年入試問題より抜粋

















音は物が振動することで
発生する。その振動は
その物のまわりの空気中
に音波を発生させ、その
音波を我々は耳で受けと
っている。この音波は、
気体・液体・固体の全て
で伝わる

大地の変化 7

次の文は、ある火山の
噴火のようすについて
述べたものである。
その例として適当な火山
の名前をア~ウから1つ
選んで記号で書け。

溶岩のねばりけが小さく
比較的おだやかな噴火
であった。

ア マウナロア山
イ 雲仙岳
(うんぜんだけ)
ウ浅間山
(あさまやま)

※京都府公立高校平成
13年入試問題より抜粋















アのマウナロア山

イの雲仙岳は、溶岩の
ねばりけが強く、噴火
が激しいパターン

ウの浅間山は、ねばりけ
が中間程度で、円錐状の
火山となっている。

動物のくらしとなかま 5

トノサマバッタやカニの
ように、体や足に節の
あるなかまを何動物と
いうか、ひらがな4文字
で書け。

※京都府公立高校平成
13年入試問題より抜粋















節足動物
(せっそくどうぶつ)

体が外骨格でおおわれて
おり、足には節(ふし)
があり、曲げたりのば
したりできる。
コン虫、クモ、ムカデ
エビ、カニなど

植物のくらしとなかま 3

ホウセンカのような被子
植物の茎には、物質の
通路となる道管や師管が
あるが、この道管と師管
が集まった部分を何とい
うか、ひらがな5字で
書け

※京都府公立高校平成
21年入試問題より抜粋
 














いかんそく

維管束といい、双子葉類
では輪状に配列している
また単子葉類では、維管
束は、全体に散らばって
存在している。

大地の変化 1

海沿いに見られる平らな
土地が階段状になってい
る地形を何というか、ひ
らがな9字で書け。

※京都府公立高校平成
14年入試問題より抜粋
















かいがんだんきゅう

海岸段丘は、海岸にそっ
て広がる階段状の地形。
波の侵食(しんしょく)
で平らになった浅い海底
が、地震などで隆起(り
ゅうき)したりして陸地
になる。するとその海底
は海面より高い陸地とな
り、新しい海岸で侵食が
進んで崖ができる。これ
を繰り返すことで数段の
海岸段丘ができる。つま
り、段丘の上部のほうが
古くにできた面である。
北海道の知床(しれとこ)
岬や、高知県の室戸(
むろと)岬が有名。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ