でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

京都外大西高校

大地の変化 23

火成岩の中で、石基と呼
ばれる部分がなく、岩石
をつくる粒の大きさがほ
とんど同じ石のつくりを
何組織と呼ぶか。

※京都外大西高校平成15
年入試問題より抜粋






















等粒状(とうりゅうじょ
う)組織

マグマが地下の深いとこ
ろで時間をかけて冷やさ
れてできるため、中の鉱
物がすべて大きな結晶と
なる。深成岩(しんせい
がん)の特徴。

電流とその利用 4

1000Wのアイロンに
100Vの電圧をかけると
(  )Aの電流が流れ
るか。

※京都外大西高校平成
19年入試問題より抜粋























10A

消費電力=電圧×電流
なので、
W=V×Aとなる。
だから、
1000W÷100V=10A

動物のくらしとなかま 35

心臓から体の各部分へ送
り出された血液が流れて
いる血管を何脈というか。

※京都外大西高校平成1
5年入試問題より抜粋























動脈

動脈には、心臓から全身
へ血液を送る大動脈と、
心臓から肺へ血液を送る
肺動脈がある。大動脈で
は、その中を動脈血が流
れているが、肺動脈では
静脈血が流れていること
に注意すること。

身のまわりの現象 6

平行な光がとつレンズを
通過すると、光が屈折し
て1つの点に集まる。こ
の点を何というか。

※京都外大西高校平成
16年入試問題より抜粋























焦点(しょうてん)

とつレンズの光軸と平行
に進んだ光線は、とつレ
ンズ通過後、焦点に集ま
る。この焦点は、とつレ
ンズの前後に1つずつあ
り、レンズの中心からの
距離は同じである。

天気とその変化 12

高気圧や低気圧に関する
次の記述ア~エの中で、
誤りを含むものを一つ
選び、記号で答えよ。

ア 低気圧付近では上昇
気流が起こっている。

イ 大気圧より気圧の低
い場所を低気圧と呼ぶ。

ウ 高気圧の中心付近で
は、飛行機雲ができない
か、できてもすぐ消える。

エ 等圧線の間隔が狭いと
ころほど強い風が吹く。

※京都外大西高校平成
18年入試問題より抜粋

























低気圧とは、等圧線がま
るく閉じている部分で、
中心にいくほど気圧が低
くなっているものを指す。
よって数値が決まってい
るものではなく、他のも
のと比較して決めるもの
でもないことに注意。

地球と宇宙 13

金星に関する次の記述ア
~エから正しいものを1
つ選び記号で答えよ。

ア 金星の公転周期は地
球より長い。

イ 金星は真夜中に見る
ことができない。

ウ 西の空に見える金星
は、明けの明星と呼ばれ
ている。

エ 金星の質量は木星よ
り大きい。

※京都外大西高校平成
17年入試問題より抜粋























金星は地球より太陽に近
い位置を公転しているの
で太陽の近くに見え、真
夜中には観察できない。

動物のくらしとなかま 26

胃でタンパク質が消化さ
れるが、タンパク質から
できている胃自身が消化
されてなくならないのは
なぜか。次の①~④から
最も適当なものを1つ選
び番号で答えよ。

① 胃の壁の筋肉は特殊な
タンパク質からなるため
に、消化されない

② 胃での消化は胃の中心
部だけで起こり、胃の壁
まで消化液が届かない

③ 胃の壁の細胞から炭水
化物などの粘液が出され
て胃の壁をおおい、タン
パク質の消化液から胃の
壁を守る

④ 植物の中のタンパク質
を消化する消化液は、胃
の壁のタンパク質を消化
することができない

※京都外大西高校平成
5年入試問題より抜粋























胃の中では、そのまま
さわると、皮膚がただ
れるほど強い酸性の胃
酸とタンパク質を分解
する消化酵素であるペ
プシンが存在していま
す。胃がそれらの液体
に触れないように、胃
の粘膜からは、粘液が
分泌されています。

身のまわりの現象 5

水平な机の上に本を置い
ても動かないとき、その
本にはたらく重力とつり
あう力が机からはたらい
ている。この力を何とい
うか。

※京都外大西高校平成
18年入試問題から抜粋




















抗力(こうりょく)

机や床の上に物体を置く
と、必ず、机や床からそ
の物体に対して抗力がは
たらき、重力とつりあう

地球と宇宙 10

日本では、オリオン座は
冬の南の空に見える。南
半球にあるニュージーラ
ンドやオーストラリアで
オリオン座を観察した時
見える季節と方向につい
て正しく述べているもの
はどれか。記号で答えよ

ア 冬の南の空に見える
イ 冬の北の空に見える
ウ 夏の南の空に見える
エ 夏の北の空に見える

※京都外大西高校平成
17年入試問題より抜粋

















南半球では季節は北半球
と逆の夏になる。また、
見える方向は、南半球の
太陽が通る位置とほぼ
同じ北の空になる

物質と化学変化の利用 7

塩化銅のように物質が水
に溶けて陽イオンと陰イ
オンに分かれることを何
というか。

※京都外大西高校平成
15年入試問題より抜粋















電離(でんり)

電気的に中性な分子を、
正または負のイオンに
することを電離という

物質と化学変化の利用 6

原子またはいくつかの
原子の集団が電子を失う
と何イオンになるか。

※京都外大西高校平成
4年入試問題より抜粋















陽(よう)イオン

原子は+の電気をもつ
原子核と、-の電気を
もつ電子からできてい
て、原子全体としては
電気的に中性になって
いる。よって、電子を
失うということは、+
の電気の方が多くなる
ので、陽イオンになる

大地の変化 10

日本列島をのせていない
プレートを、次の①~④
のうちから選びなさい。

①ユーラシアプレート
②太平洋プレート
③フィリピン海プレート
④北アメリカプレート

※京都外大西高校平成
20年入試問題より抜粋

















日本列島は長野県付近で
南北に分けると、北側は
北アメリカプレート、南
側はユーラシアプレート
また、伊豆半島付近はフ
ィリピン海プレートの上
に存在している。

地球と宇宙 8

日食が起こるときの月は
次のア~エのどれか。正
しいものを1つ選び、
記号で答えよ。

ア 新月
イ 三日月
ウ 半月
エ 満月

※京都外大西高校平成
17年入試問題より抜粋















ア 新月

日食が起こるのは、月が
太陽と地球の間にある時
だから、新月である。
月食の場合は、満月の時
にしか起こらないことも
覚えておこう。

地球と宇宙 5

地球には1個の衛星が
あるが、火星には何個の
衛星があるか。

※京都外大西高校平成
6年入試問題より抜粋















2個

衛星とは惑星のまわりを
公転している天体のこと
で、自分では光を出さ
ない。(惑星とは、太陽
のまわりを公転している
天体のこと)
水星と金星以外はすべて
衛星を持ち、公転の方向
は惑星の自転の向きと
同じである。
衛星の数は、地球とめい
王星は1個、火星は2個
で地球の衛星は月である

身のまわりの物質 21

物質の中で、最も軽い
気体の名称は何か。

※京都外大西高校平成
5年入試問題より抜粋















水素

すべての気体の中で一番
軽いので、以前は気球に
入れる気体として用いら
れてきた。しかし、水素
は燃えやすいので現在は
ヘリウムが用いられる

大地の変化 8

化石が含まれないと考え
られる岩石はどれか。
次のア~エのうちから
1つ選び、記号で答えよ

ア 砂岩(さがん)
イ 石灰岩
(せっかいがん)
ウ 安山岩
(あんざんがん)
エ 泥岩(でいがん)

※京都外大西高校平成
19年入試問題より抜粋















ウの安山岩

マグマが固まってできる
火成岩(かせいがん)は
マグマが高温のため、
化石は残らない。よって
安山岩が答えとなる

地球と宇宙 2

太陽系の中で、最も質量
の大きい惑星はどれか。

※京都外大西高校平成
4年入試問題より抜粋















木星

木星は惑星の中で一番
大きいが、密度は地球
の4分の1である。
質量は地球の300倍
以上で惑星の中でも
特別に大きい値である

植物のくらしとなかま 2

オオカナダモはどの植物
と同じなかまか。最も適
当なものを、次のア・
イ・ウ・エのうちから
一つ選び、記号で答えよ

ア スギナと同じ種子を
  つくらない植物

イ スギと同じ裸子植物

ウ マツバボタンと同じ
  双子葉類

エ ユリと同じ単子葉類

※京都外大西高校平成
19年入試問題より抜粋

















単子葉類は、被子植物で
イネ・トウモロコシ・
ススキ・ユリなどと同じ
子葉が1枚の植物である
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ