でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

動物のくらしとなかま

動物のくらしとなかま 43

胆汁は何という内臓でつ
くられるか。























肝臓(かんぞう)

胆汁(たんじゅう)は、
水と混ざりにくい脂肪を
水と混ざらせる働きをし、
消化酵素であるリパーゼ
の働きを助ける。

動物のくらしとなかま 42

タンパク質を構成する主
な元素を4つ、元素記号
で書きなさい。

京都産業大学附属高校
平成24年入試問題より






















C H O N

タンパク質は
炭素(C)
水素(H)
酸素(O)
窒素(N)
からできている。

動物のくらしと仲間 41

次のア~オの物質のうち、
(健康なヒトでは)腎臓
でいったんこし出され、
その後100%再吸収され
るものを2つ選び、記号
で答えなさい。

ア タンパク質

イ アミノ酸

ウ ブドウ糖

エ 食塩

オ デンプン

※京都産業大学附属高校
平成24年入試問題より























イとウ

ブドウ糖もアミノ酸も、
いっしよに心臓に送られ、
全身に送られる。

動物のくらしとなかま 40

心臓における左心室の説
明として適切なものを、
次のア~オから一つ選び、
記号で答えなさい。

ア 大動脈とつながり、
心臓に血液が流入すると
ころ。

イ 肺動脈とつながり、
肺に血液を送り出すとこ 
ろ。

ウ 肺動脈とつながり、
肺から血液が流入すると
ころ。

エ 大動脈とつながり、
心臓から血液を送り出す
ところ。

オ 大動脈とつながり、
心臓に血液が流入すると
ころ。

※大谷高校平成18年入試
問題より抜粋






















エ 

アは右心房、イは右心室、
ウとオは血液の流れが逆
である。
心臓から血液が送り出さ
れる血管を動脈という。

動物のくらしとなかま 39

眼において、像が結ばれ
るところを何というか。

※同志社国際高校平成18
年入試問題より抜粋






















網膜(もうまく)

眼のレンズを通ってきた
光が、網膜上に像を結ぶ。
網膜上に写る像は、上下
がさかさまの倒立像であ
る。この光の刺激を眼の
視神経が脳まで伝えて、
大脳が判断することで物
が見えたと感じる。

動物のくらしとなかま 38

人体において、アンモニ
アが変えられてできる無
毒な物質を何というか。

※平安女学院高校平成
17年入試問題より抜粋






















尿素

アンモニアは肝臓におい
て尿素に変えられて膀胱
に送られる。

動物のくらしとなかま 37

釣りをしているとき、美
しい声でなく鳥がいた。
人が鳥の声を認識するま
での経路を並び替え、ア
~オの記号で答えよ。

ア うずまき管

イ 耳小骨
(音を伝える骨)

ウ 聴神経

エ 脳 

オ 鼓膜

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋























オ→イ→ア→ウ→エ

空気中を伝わってきた音
の振動が鼓膜を振動させ、
その振動が耳小骨によっ
てうずまき管に伝えられ
る。そして、聴神経を通
り、脳に伝えられる。

動物のくらしとなかま 36

両生類に関する次の文の
中で間違っているものを
一つ選び、番号を答えな
さい。

① オオサンショウウオ
は、両生類である。

② しめった皮膚をもち、
皮膚呼吸をする。

③ オタマジャクシは、
えらで呼吸する。

④ 四本あしで泳ぐ。後
ろあしは泳ぐのにも適し
ている。

⑤ 一生を通じてえらで
呼吸する。

※京都学園高校平成17
年入試問題より抜粋
























両生類は、子はえらで呼
吸し、親は肺と皮膚で呼
吸する。皮膚呼吸はコン
虫など以外ほとんどの動
物でおこなわれている。
その中で両生類は、特に
さかんに皮膚呼吸する。
この皮膚呼吸では、皮膚
の水分に溶け込んだ酸素
を体内にとり入れる。そ
のため、両生類の皮膚は
いつでも湿っている。

動物のくらしとなかま 35

心臓から体の各部分へ送
り出された血液が流れて
いる血管を何脈というか。

※京都外大西高校平成1
5年入試問題より抜粋























動脈

動脈には、心臓から全身
へ血液を送る大動脈と、
心臓から肺へ血液を送る
肺動脈がある。大動脈で
は、その中を動脈血が流
れているが、肺動脈では
静脈血が流れていること
に注意すること。

動物のくらしとなかま 34

メダカの体内で生じたア
ンモニアの多くは、アン
モニアのまま体外に排出
される。これに対して、
ヒトの体内で生じたアン
モニアは、血液によって
肝臓に運ばれて、主にあ
る物質に変えられた後、
じん臓で血液からこし出
される。ヒトの肝臓で、
アンモニアは主に何と呼
ばれる物質に変えられる
か。次のうち最も適して
いるものを一つ選び、記
号を書きなさい。

ア ブドウ糖

イ アミノ酸

ウ 脂肪酸

エ 尿素

※大阪府公立高校平成
18年入試問題より抜粋























エの尿素

アンモニアはそのままで
は非常に毒性が強いので
肝臓で毒性の弱い尿素な
どにつくりかえられてか
ら排出される。
なおアンモニアは、アミ
ノ酸が呼吸で分解される
時に、二酸化炭素と水と
アンモニアという形で生
じる。

動物のくらしとなかま 33

次の動物のうち、胎生の
ものをすべて選び、記号
で答えよ。


ア ヒツジ

イ ニワトリ

ウ タイ

エ エビ

オ ネコ

カ ミツバチ

※京都橘高校平成22年
入試問題より抜粋






















アとオ

胎生(たいせい)とは、
母親のからだの中(子宮
)で親と似た形にまで育
ってからうまれること。
ふえ方が胎生なのは、ホ
ニュウ類なので、ヒツジ
とネコが正解である。

動物のくらしとなかま 32

血液の中に含まれている
血しょうは、どのような
はたらきをしているか。
あてはまるものを次のア
~エから1つ選びなさい。

ア おもに酸素を運ぶは
たらきをしている

イ 養分や二酸化炭素な
どを溶かして運んでいる

ウ タンパク質のかたま
りで、血管の壁の材料に
なる。

エ 外から入った細菌な
どをとらえて、とり除く
はたらきをしている。

※京都明徳高校平成
15年入試問題より抜粋
























血しょうは、血液の成分
の中で唯一液体の成分で
ある。血球が浮いている
液体で、うすい黄色をし
ており、透明である。
老廃物や栄養分などが溶
けている。

動物のくらしとなかま 31

赤血球は、どのような形
をしているか。最も適当
なものを、次のア~エか
ら選び、記号で答えなさ
い。

ア 小さくて不規則な形
をしている。

イ 中央がくぼんだ円ば
んの形をしている。

ウ 大きな球形をしてい
る。

エ 球形や円ばんの形な
どいろいろな形をして
いる。

※京都精華高校平成
17年入試問題より抜粋

























赤血球はヘモグロビンを
ふくみ、酸素を運搬する。
ヘモグロビンには、酸素
の多いところでは酸素と
くっつき、少ないところ
では酸素をはなすという
性質がある。

動物のくらしとなかま 30

小腸の柔毛の内部には細
い血管とリンパ管が分布
している。リンパ管に吸
収される栄養分はどれか。
正しいものを①~④より
1つ選びなさい。

① アミノ酸

② 脂肪酸

③ ブドウ糖

④ 無機塩類

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋

























柔毛(じゅうもう)のリ
ンパ管に吸収されるのは
脂肪が分解されてできた
脂肪酸とグリセリンであ
る。また毛細(もうさい)
血管 に吸収されるのは、
ブドウ糖とアミノ酸であ
る。

動物のくらしとなかま 29

ヒキガエルとシマヘビの
子の生まれ方は卵生であ
る。次のうち、ヒキガエ
ルの卵のうみ方として適
している文を、それぞれ
一つ選び、記号を書きな
さい。

ア 殻のある卵を陸上に
うむ。

イ 殻のある卵を水中に
うむ。

ウ 殻のない卵を陸上に
うむ。

エ 殻のない卵を水中に
うむ。

※大阪府公立高校平成
22年入試問題より改題
























殻は水分の蒸発を防ぐた
めに存在するので、水中
にうむ場合には必要ない。

動物のくらしとなかま 28

血液中には、酸素をから
だの各部へ運ぶために赤
血球の中に「赤い物質」
が含まれている。
この「赤い物質」の名称
を答えなさい。

※京都明徳高校平成
17年入試問題より改題






















ヘモグロビン

血液が赤い色をしている
のは、赤血球に鉄を含ん
だヘモグロビンという色
素が含まれているからで
ある。ヘモグロビンは、
酸素が多いところでは、
酸素を取り込み、酸素が
少ないところでは、酸素
を離す性質をもっている。

動物のくらしとなかま 27

次の各文で、じん臓につ
いて述べたものはどれか。
あてはまるものをすべて
選べ。

ア 大きな器官で血液を
多くたくわえている。

イ たん汁をつくってい
る。

ウ 背中側の腰の高さの
ところに左右1対ある。

エ 血液を全身に送り出
している。

オ 血液中の水分や塩分
の濃度が一定になるよう
調節している。

カ 尿をつくっている。

※平安女学院高校平成
17年入試問題より抜粋




















ウ・オ・カ

じん臓は、ソラマメのよ
うな形をしており、左右
に1個ずつある。血液中
から尿素や塩類などの不
要物をこしとり、尿をつ
くるはたらきをする。

動物のくらしとなかま 26

胃でタンパク質が消化さ
れるが、タンパク質から
できている胃自身が消化
されてなくならないのは
なぜか。次の①~④から
最も適当なものを1つ選
び番号で答えよ。

① 胃の壁の筋肉は特殊な
タンパク質からなるため
に、消化されない

② 胃での消化は胃の中心
部だけで起こり、胃の壁
まで消化液が届かない

③ 胃の壁の細胞から炭水
化物などの粘液が出され
て胃の壁をおおい、タン
パク質の消化液から胃の
壁を守る

④ 植物の中のタンパク質
を消化する消化液は、胃
の壁のタンパク質を消化
することができない

※京都外大西高校平成
5年入試問題より抜粋























胃の中では、そのまま
さわると、皮膚がただ
れるほど強い酸性の胃
酸とタンパク質を分解
する消化酵素であるペ
プシンが存在していま
す。胃がそれらの液体
に触れないように、胃
の粘膜からは、粘液が
分泌されています。

動物のくらしとなかま 25

トノサマバッタの産卵場
所として正しいものを①
~⑤より1つ選びなさい

① 草の葉の裏側

② 木の幹

③ 水の中

④ 土の中

⑤ 他の生物の巣

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋




















④の土の中

メスは地中に腹部を差し
こんで産卵し、卵は浅い
地中に産み付けられる。

動物のくらしとなかま 24

尿をつくるところはどれ
か。正しいものを①~⑥
より1つ選びなさい。

① 胃
② 小腸
③ 大腸
④ 腎臓(じんぞう)
⑤ すい臓
⑥ ぼうこう

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋




















④の腎臓

腎臓はソラマメのような
形をしており、左右に1
個ずつある。ここで、血
液中から尿素や塩類など
の不要物をこしとり、尿
をつくる。
ぼうこうは、尿をためる
ところである。

動物のくらしとなかま 23

まわりの温度が変わるに
つれて体温が同じように
変わる動物を何動物とい
うか、ひらがな4字で書け

※京都府公立高校平成
18年入試問題から抜粋















へんおん(動物)

魚類・両生類・ハチュウ類
は変温動物で、鳥類・ホ
ニュウ類は恒温動物

動物のくらしとなかま 22

カエルと同じグループに
属する動物に関する記述
として、正しくないもの
を1つ選びなさい。

①変温動物である
②セキツイ動物である
③大半は親が子の世話を
しないが、一部そうでな
いものもいる
④ヤモリも同じグループ
に属する
⑤卵は原則として水中な
いし水中と同じ条件下に
産みつける

※京都学園高校平成7年
入試問題より抜粋

















カエルは両生類で、ヤモ
リはハ虫類なので不正解
なお、イモリは両生類

動物のくらしとなかま 21

あごの骨を動かす筋肉は
口を開けた状態から口を
閉じるとき、下あごを
上方に動かす筋肉が
ア 収縮し
イ ゆるみ

下あごを下方に動かす
筋肉が
ウ 収縮し
エ ゆるむ

適切なものを一つずつ
記号で選びなさい

※大阪府公立高校平成
15年入試問題より抜粋
















アとエ

口を開けた状態から口を
閉じるときには、下あご
を上に動かす筋肉は縮み
(収縮)、下あごを下に
動かす筋肉は伸びる(
ゆるむ)こととなる

動物のくらしとなかま 20

ベネジクト液による反応
をおこす物質を、次の
ア~オのうち1つ選び
記号で答えなさい

ア アルコール
イ デンプン
ウ タンパク質
エ 脂肪
オ 糖

※京都学園高校平成4年
入試問題より抜粋















オの糖

ベネジクト液は糖と反応
して赤かっ色になる。
反応させるには熱する
必要がある。

動物のくらしとなかま 19


釣りをするときには腕の
筋肉を使う。からだの中
で筋肉からできている
部分を次のア~オから
すべて選び記号で答えよ

ア 脳
イ 胃
ウ 小腸
エ 肺
オ 肝臓

※京都橘高校平成18年
入試問題より抜粋
















イとウ

胃と小腸は収縮をくり
返すことで食物を消化し
吸収したり、排泄したり
できるように筋肉ででき
ている。
なお、心臓も収縮により
血液を全身に循環させる
ために筋肉でできている

動物のくらしとなかま 18

血液中にあって、細菌や
異物を取り除くはたらき
をするものを何と呼ぶか

※東山高校平成15年
入試問題より抜粋















白血球

血液の成分は、液体成分
の血しょうと、固形成分
の赤血球、白血球、血
小板がある。
この中で、白血球は、
体内の細菌や異物を消化
する食菌作用がある。

動物のくらしとなかま 17

赤血球は、体のどこで
つくられますか。次の
ア~キから選び答えな
さい。

ア 心臓
イ 肝臓
ウ ひ臓
エ すい臓
オ 胆のう
カ 骨ずい
キ 血管

※花園高校平成8年
入試問題より抜粋















カの骨ずい

赤血球は骨ずいでつく
られ、肝臓とひ臓でこわ
される

動物のくらしとなかま 16

栄養分のなかには、細胞
内で分解されると人体に
有害なアンモニアを生じ
るものがあるが、生じた
アンモニアを毒性の弱い
尿素に変える器官は何か
次のア~エから選べ。

ア 腎臓(じんぞう)
イ 肝臓(かんぞう)
ウ たんのう
エぼうこう

※京都両洋高校平成2年
入試問題より抜粋















イの肝臓

アミノ酸が呼吸で分解
されると、二酸化炭素と
水と有害なアンモニアが
発生する。肝臓はその
アンモニアを尿素につく
りかえる働きをする。
その尿素は腎臓でこし
とられて体外に排出
されていく。

動物のくらしとなかま 15

次のア~キのうち、だ液
によって分解がすすむ
代表的な食物を2つ選び
記号で答えなさい。

ア 焼き魚
イ 食パン
ウ ステーキ
エ とうふ
オ チーズ
カ トマト
キ うどん

※京都学園高校平成4年
入試問題より抜粋















イとキ

だ液に含まれている消化
酵素は、デンプンに働く
アミラーゼであるので、
デンプンを含む炭水化物
を選べばよい。

動物のくらしとなかま 14

大きな分子を小さな分子
に変えるはたらきに関係
しない器官を次の語群の
中からすべて選べ。

すい臓
心臓

肝臓
小腸
大腸


※同志社高校平成17年
入試問題より抜粋















心臓と肺

心臓は血液を身体中に
循環させる器官
肺は呼吸のための器官
それ以外は消化器官なの
で、分子を小さくする
はたらきを持つ。

動物のくらしとなかま 13

毛細血管中の液体成分を
何と呼ぶか。

※東山高校平成15年
入試問題より抜粋















血しょう

血球が浮いている液体で
うすい黄色をしており、
透明である。

なお、血球とは、赤血球
白血球、血小板の3つの
血球をさす。

動物のくらしとなかま 12

消化酵素をもたない液は
どれか。次のア~オから
選べ。

ア だ液
イ 胃液
ウ 腸液
エ 胆液
オ すい液

※京都成章高校平成3年
入試問題より抜粋















エの胆液

だ液には、アミラーゼ
胃液には、ペプシン
腸液には、3つの酵素
すい液には、アミラーゼ
リパーゼ、トリプシン
というように、それぞれ
消化酵素が含まれている。

胆液は、脂肪と水が混ざり
やすくする働きをもつ。

動物のくらしとなかま 11

次の文は、恒温動物につ
いて述べたものである。
間違っているものはどれ
か、ア~エから選べ。

ア 体温が一定であるた
め、極地方の寒い地域
にも分布する。

イ 恒温動物のなかまに
は、鳥類やホニュウ類
がいる。

ウ 心臓は完全な2心房
2心室に分かれている。

エ 恒温動物のなかまは
すべて汗せんで体温を
調整する。

※京都府公立高校平成
3年入試問題より抜粋

















恒温動物のなかまには
ホニュウ類と鳥類が属し
ているが、汗せんで体温
を調整できるのは、ホ
ニュウ類だけである

動物のくらしとなかま 10

次の説明文のうち正しい
ものをすべて記号で選べ。

ア 鳥類の中には、卵
ではなく子をうむことの
できるものもいる。

イ ホニュウ類以外は
変温動物であり、体温
維持の機能を持たない。

ウ 両生類は寒天状のも
のに包まれた卵をうみ、
からだはしめった皮膚で
おおわれている。

エ 海や湖に生息する
ハチュウ類はいない。

※東山高校平成19年
入試問題より抜粋















ウだけが正解

鳥類は卵生なのでアは
正しくない。また鳥類
は恒温動物なのでイも
正しくない。また、ワニ
やウミガメなど、海や
湖に生息するハチュウ類
もいるので、エも正しく
ないことになる。

動物のくらしとなかま 9

トノサマバッタは節足
動物に分類されるが、
以下の生物のうち節足
動物でないものはどれか
正しいものを①~⑤より
1つ選びなさい。

①ミジンコ
②カニ
③イセエビ
④カタツムリ
⑤クモ

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋















④カタツムリ

節足動物は、からだが
外骨格でおおわれており
足には節(ふし)があり
曲げたりのばしたりで
きる。カタツムリは、
軟体動物で、からだは
外とう膜という薄い膜で
つつまれ、節も外骨格も
もたない。

動物のくらしとなかま 8


消化管で吸収された養分
は、特に血液中の何に
とけて全身に運ばれま
すか

※京都学園高校平成
16年入試問題より抜粋















血しょう

血しょうは、うすい黄色
をしており、透明な液体
である。尿素などの不要
物や、アミノ酸・ブドウ
糖・脂肪などの栄養分を
溶かして運搬している。

動物のくらしとなかま 7

トノサマバッタには、体
の節ごとに見られる小さ
な穴がある。この穴の働
きで正しいものを①~④
より1つ選びなさい。

①水の取り入れを行う
働き
②汗を体外に排出する
働き
③ふんを体外に排出
する働き
④空気を出し入れする
働き

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋
















この穴は気門(きもん)
といい、空気の出し入
れを行う場所である。
気門につながっている
気管で呼吸する。昆虫
類の呼吸器官の特徴と
して暗記しておくこと。

動物のくらしとなかま 6

ヒトのからだのなかで、
一対あるものはどれか。
正しいものを①~⑧より
2つ選びなさい。

①肝臓
②胃
③すい臓
④心臓
⑤腎臓
⑥肺
⑦胆のう
⑧ぼうこう

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋

















⑤の腎臓(じんぞう)
⑥の肺

一対(いっつい)とは
左右や上下に1つずつ
ある状態を指す。
腎臓はソラマメのような
形をしており、左右に
1個ずつある。また、
肺はろっ骨にかこまれ
左右に1個ずつある。

動物のくらしとなかま 5

トノサマバッタやカニの
ように、体や足に節の
あるなかまを何動物と
いうか、ひらがな4文字
で書け。

※京都府公立高校平成
13年入試問題より抜粋















節足動物
(せっそくどうぶつ)

体が外骨格でおおわれて
おり、足には節(ふし)
があり、曲げたりのば
したりできる。
コン虫、クモ、ムカデ
エビ、カニなど

動物のくらしとなかま 4

ネコの目を観察したとこ
ろ、明るい所にいるとき
と暗い所にいるときでひ
とみの形や大きさが変化
することに気づいた。
ひとみの大きさが変化す
るのは、目の何という部
分のはたらきによるか、
その名称を書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
19年入試問題より抜粋














こうさい

明るいとのび、暗いと
ちぢんで、レンズに入る
光りの量を調整している

動物のくらしとなかま 3

健康な人の場合、輸尿管
を流れる液に含まれてい
る物質は尿素の他に何が
含まれているか。次のア
~クからすべて選び、記
号で答えよ。

ア ブドウ糖
イ 水分
ウ 二酸化炭素
エ 酸素
オ タンパク質
カ 塩分
キ アミノ酸
ク 赤血球

※京都文教高校平成
19年入試問題より抜粋



















イとカ

尿はほとんどが水分で
その中に尿素・微量の
塩分・ナトリウム・カリ
ウムが少量含まれる
健康な人の尿にはタン
パク質などはほとんど
見られない

動物のくらしとなかま 2

次の消化液に含まれる
消化酵素の名前を答えよ
胃液

※東山高校平成23年
入試問題より抜粋















ペプシン

消化酵素は、はたらく
相手の物質が決まってい
て、35~40℃で最も
よくはたらく

だ液には、アミラーゼ
胃液には、ペプシン
すい液には、リパーゼ
とアミラーゼと
トリプシンが含まれる

動物のくらしとなかま 1

次の動物のうち、背骨が
ないものをすべて選び、
記号で答えよ
ア:ヒツジ
イ:ニワトリ
ウ:タイ
エ:エビ
オ:ネコ
カ:ミツバチ

※京都橘高校平成22年
入試問題より抜粋















エとカ

背骨がない動物を
無セキツイ動物という
ミミズ・昆虫・アサリ
タコ・イカ・クラゲ
アメーバ・ゾウリムシ
なども覚えておこう
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ