でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

兵庫県公立高校

大地の変化 13

ヒマラヤ山脈のエベレス
ト山(チョモランマ)の
山頂付近の地層からは、
アンモナイトなどの化石
が見つかっている。この
ことから、ヒマラヤ山脈
はどのようにして形成さ
れたことがわかるか、書
きなさい。

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋






















海底で堆積した地層が、
長い時間をかけて押し
上げられた。


アンモナイトは、およそ
3億5000万年前後の
間を、海洋に広く分布し
反映した生き物。平らな
巻き貝の形をした殻を持
っているのが特徴である。

天気とその変化 8

霧が発生しやすいのはど
のようなときか、次のア
~エから適切なものを1
つ選んで、その符号を書
きなさい。

ア 春の昼過ぎから夕方
イ 夏の朝から昼前
ウ 秋の深夜から早朝
エ 冬の昼前から夕方

※兵庫県公立高校平成
21年入試問題より抜粋























地表近くの空気が冷え、
露点(ろてん)以下にな
ると、水蒸気の一部が凝
結(ぎょうけつ)して小
さな水滴となり、地表付
近に浮かぶ。これが霧(
きり)である。
空気中に含むことのでき
る水蒸気量は、温度によ
り決まっていて、含みき
れない分は水滴に変わる。
その温度を露点という。

自然と人間 1

落ち葉を食べる生物とし
て適切なものを、次のア
~エから1つ選んで、そ
の符号を書きなさい。

ア カニムシ
イ クモ
ウ ムカデ
エ トビムシ

※兵庫県公立高校平成
22年入試問題より抜粋





















エのトビムシ

カニムシは、トビムシな
ど、より小型の動物を食
べる肉食。クモやムカデ
も肉食である(クモには
例外の種類もある)

身のまわりの物質 27

こまごめピペットの使い
方として適切なものを、
次のア~エから1つ選び
その符号を書きなさい。

ア 液体をとるとき、
ゴム球をおしてから、こ
まごめピペットの先を液
体に入れる。

イ 液体をとるとき、必
ず安全球まで液体を吸い
上げる。

ウ 液体が入った状態で
は、こまごめピペットの
先を上に向ける。

エ 液体を滴下するとき、
ビーカーをかたむけ、
こまごめピペットの先を
ビーカーのかべにつける。

※兵庫県公立高校平成
22年入試問題より抜粋

















イは、吸い上げる量は、
必要量より多めではある
が、安全球までの必要は
ない。
ウは、こまごめピペット
は上に向けてはいけない。
エは、ビーカーをかたむ
ける必要はない。

植物のくらしとなかま 10

植物のからだのつくりを
観察するときに使う器具
で、プレパラートをつく
らずに、観察するものを
そのまま20~40倍で
立体的に見ることができ
る顕微鏡は何か。その名
称を書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
20年入試問題より抜粋















双眼実体顕微鏡

20倍から40倍に拡大
して観察するのに適した
顕微鏡。通常の顕微鏡と
違い、上下左右が逆さま
にならず、しかも立体的
に見えるので、より自然
な状態で観察できる。

生物の細胞とふえ方 9

細胞分裂の観察に適した
ものを次のア~エから
1つ選んで答えなさい。

ア ツバキの葉の表面

イ ムラサキツユクサの
葉の裏側

ウ タマネギの根の
先端付近

エ エンドウの花びら

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋

















タマネギの根の先端付近
は、細胞分裂を盛んに
おこない、根を伸ばして
いるので観察に適する。

地球と宇宙 3

地球の月のように、木星
には「エウロパ」など、
そのまわりを回る星があ
る。このような星を何と
いうか、書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
21年入試問題より抜粋















衛星(えいせい)

惑星(わくせい)のまわ
りを公転している天体。
水星と金星以外の惑星は
すべて衛星を持つ。
衛星は惑星と同じで自分
では光を出さず、太陽の
光を受けて光っている。

身のまわりの物質 17

ビーカーの水がすべて
氷になったとき、体積と
質量はどのようになるか
次のア~エから1つ選ん
で、その符号を書きな
さい。

ア 体積は減少するが、
質量は変化しない。

イ 体積は変化しないが、
質量は増加する。

ウ 体積は増加するが、
質量は変化しない。

エ 体積は増加するが、
質量は減少する。

※兵庫県公立高校平成
20年入試問題より抜粋

















水は液体から固体に状態
変化するときに、体積が
増加する。この特色は
暗記しておくこと。
また質量は、状態変化に
よって変化はせず常に
一定である。これを質量
保存の法則という。

身のまわりの物質 14

BTB液のように水溶液の
性質を調べる薬品を何と
いうか。

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋















指示薬(しじやく)

酸性で青色、中性で緑色
アルカリ性で青色になる
このように、色によって
水溶液の性質が分かる
物質を指示薬という。

物質と化学変化の利用 3

携帯用かいろの内袋を
はさみで切り開き、その
中に棒磁石を入れてかき
混ぜると、棒磁石に粉の
ような物質がついた。こ
の物質の化学式として適
切なものを、次のア~エ
から1つ選んで、その
符号を書きなさい。

ア Fe
イ Cu
ウ Ca
エ Mg

※兵庫県公立高校平成
21年入試問題より抜粋















アのFe

携帯用かいろは、鉄が
酸化するときに発生する
熱を利用したもの。袋の
中には、鉄粉・水・食塩
活性炭などが入っている
袋をあけることにより
鉄が空気中の酸素に触れ
酸化し熱が発生する。

身のまわりの物質 7

次のア~オのうち、
ムラサキキャベツのしぼ
り汁を加えると赤色を示
すものはどれか、適切な
ものを2つ選んで、その
符号を書きなさい。

ア 石灰水
イ レモンの汁
ウ せっけん水
エ 砂糖水
オ 食酢

※兵庫県公立高校平成
18年入試問題より抜粋















イとオ

ムラサキキャベツのしぼ
り汁に酸性の溶液を加え
ると赤色を示す。
また、中性では紫色、
アルカリ性では黄色を
示す。
この問題では、イとオが
酸性溶液となる。

動物のくらしとなかま 4

ネコの目を観察したとこ
ろ、明るい所にいるとき
と暗い所にいるときでひ
とみの形や大きさが変化
することに気づいた。
ひとみの大きさが変化す
るのは、目の何という部
分のはたらきによるか、
その名称を書きなさい。

※兵庫県公立高校平成
19年入試問題より抜粋














こうさい

明るいとのび、暗いと
ちぢんで、レンズに入る
光りの量を調整している
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ