でた!データもん 高校入試 理科倉庫

実際に出題された入試問題から良問を選び、問題の解説をしています。毎週月・木曜日に配信します。

花園高校

植物のくらしとなかま 22

ハウス栽培されているオ
ランダイチゴについて調
べた。ハウス内には養蜂
箱を置いてあることがあ
る。これは何のために置
かれているのか。最も適
当なものを①~⑤より選
びなさい。

① ミツバチに害虫を駆
除してもらうため。

② ミツバチが出す物質
によってイチゴの成長が
よくなるため。

③ ミツバチによって受
粉をさせ実がなるように
するため。

④ ミツバチに枯れたイ
チゴの葉や茎を食べても
らうため。

⑤ ミツバチがいるとハ
ウスに動物が近寄れない
ため。

※花園高校平成21年入試
問題より抜粋
























ミツバチが花粉を体につ
けて運び、受粉を助けて
くれる。

電流とその利用 5

電流計のマイナス端子は
複数あり、どれにつなぐ
かによって測定できる範
囲が変わる。マイナス端
子の接続方法として正し
いものを①~③より1つ
選びなさい。

① 測定範囲の小さい端
子から接続し、針が振り
切れたら、測定範囲の大
きい端子に変える。

② 測定範囲の大きい端
子から接続し、針の揺れ
が小さければ、測定範囲
の小さい端子に変える。

③ どの端子から接続し
てもよい。針の振れに合
わせて、適切な端子に変
える。

※花園高校平成23年入試
問題より抜粋

























電流計の針が振り切れて
電流計が壊れないように、
測定範囲の大きい端子か
ら接続する。

植物のくらしとなかま 18

光合成は植物細胞のどこ
で行われているか。正し
いものを①~⑤より1つ
選びなさい。

① 液胞

② 核

③ 葉緑体

④ 細胞膜

⑤ 染色体

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋






















③の葉緑体

光合成が行われるのは、
植物の細胞中に含まれる
葉緑体である。
葉緑体の中に含まれる緑
色の色素を葉緑素という。
区別すること。

植物のくらしとなかま 17

オランダイチゴは双子葉
類である。これと同じな
かまを①~⑥より1つ選
びなさい。

① アサガオ

② ユリ

③ イチョウ

④ ゼニゴケ

⑤ イネ

⑥ メタセコイア

※花園高校平成21年
入試問題より抜粋























①のアサガオ

ユリ・イチョウは単子葉
類、イチョウ・メタセコ
イアは裸子植物、ゼニゴ
ケはコケ植物である。

動物のくらしとなかま 30

小腸の柔毛の内部には細
い血管とリンパ管が分布
している。リンパ管に吸
収される栄養分はどれか。
正しいものを①~④より
1つ選びなさい。

① アミノ酸

② 脂肪酸

③ ブドウ糖

④ 無機塩類

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋

























柔毛(じゅうもう)のリ
ンパ管に吸収されるのは
脂肪が分解されてできた
脂肪酸とグリセリンであ
る。また毛細(もうさい)
血管 に吸収されるのは、
ブドウ糖とアミノ酸であ
る。

動物のくらしとなかま 25

トノサマバッタの産卵場
所として正しいものを①
~⑤より1つ選びなさい

① 草の葉の裏側

② 木の幹

③ 水の中

④ 土の中

⑤ 他の生物の巣

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋




















④の土の中

メスは地中に腹部を差し
こんで産卵し、卵は浅い
地中に産み付けられる。

動物のくらしとなかま 24

尿をつくるところはどれ
か。正しいものを①~⑥
より1つ選びなさい。

① 胃
② 小腸
③ 大腸
④ 腎臓(じんぞう)
⑤ すい臓
⑥ ぼうこう

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋




















④の腎臓

腎臓はソラマメのような
形をしており、左右に1
個ずつある。ここで、血
液中から尿素や塩類など
の不要物をこしとり、尿
をつくる。
ぼうこうは、尿をためる
ところである。

地球と宇宙 9

次の文は正しく述べられ
ているか。

夏至の日は、緯度が低い
所ほど、昼の長さが短い

※花園高校平成20年度
入試問題より抜粋















正しい

夏至(げし)の日は緯度
が高い所ほど昼の長さが
長くなり、北極圏では太
陽が沈まない白夜になる

物質と化学変化の利用 5

塩化銅水溶液を電気分解
した時、水溶液の色はど
のように変化するか。正
しいものを①~⑥より1
つ選びなさい。

①無色から青色に変化
②青色からすこしずつ
無色に変化する
③無色から青色になり
さらに電解を続けると
無色に戻る
④青色から無色になり
さらに電解を続けると
青色に戻る
⑤茶褐色から無色に変化
⑥無色から茶褐色に変化

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋

















塩化銅水溶液は溶けた銅
の色で青色をしている。
電気分解を続けると溶け
た銅が減少していくので
少しずつ無色に変化する

身のまわりの物質 24

エタノール水溶液から
エタノールを取り出す方
法で、最も適当なものを
ア~エから選び、記号で
答えなさい。

ア 蒸留
イ 再結晶
ウ 電気分解
エ ろ過

※花園高校平成8年
入試問題より抜粋















アの蒸留

蒸留(じょうりゅう)
とは、液体を沸騰させ
出てくる気体を冷やして
再び液体にして集める
方法のこと。
エタノール水溶液では
水の沸点が100度で
あるのに対して、エタ
ノールが78度である
ことから、まず最初に
エタノールが気体として
出てくることを利用し
取り出すことになる

地球と宇宙 6

月食とはどのような現象
をさすか。正しいものを
①~⑤から1つ選びなさ
い。

①太陽が月の前にまわり
こみ月をかくすこと

②地球以外の惑星が月の
前にまわりこみ月をかく
すこと

③地球の影が月面に映り
月が欠けて見えること

④地球以外の惑星の影が
月面に映り、月が欠けて
見えること

⑤周期的な月の満ち欠け
のこと

※花園高校平成18年
入試問題より抜粋

















月食がおこるのは、太陽
と月の間に地球がある
場合で、満月のときしか
おきない。
月が太陽をかくす場合は
日食という。

動物のくらしとなかま 17

赤血球は、体のどこで
つくられますか。次の
ア~キから選び答えな
さい。

ア 心臓
イ 肝臓
ウ ひ臓
エ すい臓
オ 胆のう
カ 骨ずい
キ 血管

※花園高校平成8年
入試問題より抜粋















カの骨ずい

赤血球は骨ずいでつく
られ、肝臓とひ臓でこわ
される

物質と化学変化の利用 4

マグネシウムを加熱する
と色はどのようになるか。
正しいものを①~⑤より
1つ選べ。

① 黒色になる
② 白色になる
③ 赤色になる
④青色になる
⑤ 茶褐色になる

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋















②の白色になる

マグネシウムは、もとは
銀白色で光沢があるが、
燃やすと白い粉になる。
これが酸化マグネシウム
である。

身のまわりの物質 20

石灰石(炭酸カルシウム)
にうすい塩酸を加えた。
この時に発生する気体は
何か、化学式で答えよ。

※花園高校平成10年
入試問題より抜粋
















CO2
(2は右下に小さい文字
で書くこと 携帯にて
表示できませんでした)

二酸化炭素は、この他に
炭酸水を熱することでも
発生する

動物のくらしとなかま 9

トノサマバッタは節足
動物に分類されるが、
以下の生物のうち節足
動物でないものはどれか
正しいものを①~⑤より
1つ選びなさい。

①ミジンコ
②カニ
③イセエビ
④カタツムリ
⑤クモ

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋















④カタツムリ

節足動物は、からだが
外骨格でおおわれており
足には節(ふし)があり
曲げたりのばしたりで
きる。カタツムリは、
軟体動物で、からだは
外とう膜という薄い膜で
つつまれ、節も外骨格も
もたない。

動物のくらしとなかま 7

トノサマバッタには、体
の節ごとに見られる小さ
な穴がある。この穴の働
きで正しいものを①~④
より1つ選びなさい。

①水の取り入れを行う
働き
②汗を体外に排出する
働き
③ふんを体外に排出
する働き
④空気を出し入れする
働き

※花園高校平成13年
入試問題より抜粋
















この穴は気門(きもん)
といい、空気の出し入
れを行う場所である。
気門につながっている
気管で呼吸する。昆虫
類の呼吸器官の特徴と
して暗記しておくこと。

生物の細胞とふえ方 5

被子植物の受精した細胞は
何と呼ばれるか。正しい
ものを①~⑤より1つ
選びなさい。

①胚(はい)
②りん片
③やく
④子房(しぼう)
⑤花被(かひ)

※花園高校平成14年
入試問題より抜粋

















①の胚

精細胞と卵細胞の核が
合体して受精卵ができ
その後細胞分裂をくり
返して胚となる。
この胚を含んだ胚珠(
はいしゅ)全体が種子
(しゅし)になる。

動物のくらしとなかま 6

ヒトのからだのなかで、
一対あるものはどれか。
正しいものを①~⑧より
2つ選びなさい。

①肝臓
②胃
③すい臓
④心臓
⑤腎臓
⑥肺
⑦胆のう
⑧ぼうこう

※花園高校平成16年
入試問題より抜粋

















⑤の腎臓(じんぞう)
⑥の肺

一対(いっつい)とは
左右や上下に1つずつ
ある状態を指す。
腎臓はソラマメのような
形をしており、左右に
1個ずつある。また、
肺はろっ骨にかこまれ
左右に1個ずつある。
プロフィール

jidaijp

最新記事
QRコード
QRコード
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
  • ライブドアブログ